更新日 2021年7月7日(火)
このページでは、商工会議所様、商工会様の活動にお役に立つ情報をお届けします。
ご自身のお客様にお伝えいただけますと悦ばれる情報を毎月記載していきますので、ご活用ください。
皆様のお客様にお役に立つ情報ですので、ぜひお伝えください。
・新型コロナ禍でも人材育成はとても大事です。今年はオンライン研修を充実します。
当協会歴史やNTTとの関係を説明しています。ユーザ協会って、何だろうって方はぜひみてください。
(協会紹介資料お役に立ちます)ダウンロードして「ctrl」+「L」でスライドモードで視れます。
https://drive.google.com/drive/folders/1V2aL1sWo1L-MwTvbXxTqJsgxH9HMyGGG?usp=sharing
当協会のICT利活用推進と電話応対研修の事業活動をコンパクトのまとめてあります。ぜひ、ご覧ください。
(Youtubeがご覧になれない時はこちらからご覧ください。)
https://drive.google.com/drive/folders/1V2aL1sWo1L-MwTvbXxTqJsgxH9HMyGGG?usp=sharing
https://drive.google.com/drive/folders/1V2aL1sWo1L-MwTvbXxTqJsgxH9HMyGGG?usp=sharing
支部別の活動は該当支部のホームページをご覧ください。お客様のお役立てる研修、イベントを掲載しています。
滋賀支部(事務局長:小林 洋志) https://www.pi.jtua.or.jp/shiga/
京都支部(事務局長:宮本 吉雄) https://www.pi.jtua.or.jp/kyoto/
大阪支部(事務局長:笹倉 拓也) https://www.pi.jtua.or.jp/osaka/
兵庫支部(事務局長:中畑 保) https://www.pi.jtua.or.jp/hyogo/
奈良支部(事務局長:井上 仁) https://www.pi.jtua.or.jp/nara/
和歌山支部(事務局長:中村 扇一) https://www.pi.jtua.or.jp/wakayama/
毎月書き始めて5年目に入りました。毎月、協会や会員様のお役にたつ情報を記載しています。
どうぞご覧ください。現在7月号がご覧いただけます。おなたの引き出しに入れて使ってください。
毎月お届けしているテレコムフォーラム誌で取り上げたテレワークの7記事を抜粋しました。営業活動にどうぞお使いください。テレワークこれから益々必要になっていきます。テレワークネタはここからもっていってください。配布自由です。
https://drive.google.com/drive/folders/1V2aL1sWo1L-MwTvbXxTqJsgxH9HMyGGG?usp=sharing
1. 新型コロナウィルス対策に、今こそテレワーク導入を! (2020年5月号)
2. 緊急避難的テレワーク、その導入と成功の秘訣は?! (2020年6月号)
3.「今すぐ始めるテレワーク」対応は急務だが、注意すべき点は何か? (2020年6月号)
4. テレワークマネージャーに聞く「テレワーク導入の重要性とツールの選び方」(2020年7月号)
5. 紙ベースの書類があなたの業務を阻害している!?紙文書の電子化がテレワーク・業務効率化の第一歩 (2020年8月号)
6. テレワーク助成金を活用し、感染予防対策だけでなく、従業員の働きやすさも実現(2020年9月号)
7. テレワークと連動して「人時生産性」を評価指標にすることで、生産性の高い働き方を実現(2020年10月号)
Eメールの書き方講座初級編です。こんなことを確認、学べます。
・ビジネスにおけるEメールの実態 → 使用ポイントをグループディスカッションで確認、学べます
・Eメールの基本ルールとマナー → ミニワークを通じてマナーや言葉使いを習得して頂けます。
・Eメール作成のポイント → 7つのポイントを学び、わかりやすい文書を習得して頂けます。
・Eメール作成ワーク → 返信メールを作って頂き、全体共有を通じて事例を研究して頂きます。
世の中はオンライン化に向かっています。オンライン化する世界の基礎スキルをこの機会に確認、習得してください。
Eメールの書き方講座応用編です。こんなことを確認、学べます。
・謝罪メールのストーリーライン → 謝罪メールの流れについて理解を深めて頂きます。
・共通フレーズ → Eメールの基本構成を図解で確認。Eメールのマナーや言葉遣いをワークを通じて習得して頂けます。
・謝罪メールに必要な表現 → 7つのポイントを確認。わかりやすい文章の書き方をワークを通じて習得して頂けます。
新型コロナ禍で見直されている電話応対。知識はもっていても実践には苦労しますね。
今回は今年の電話応対コンクールの問題を使って、実践的な1対1のトレー二ングをして電話応対スキルを高めて頂きます。
1回25分、ご都合のいい時に参加していただけます。
新型コロナ禍でオンライン営業が注目を集めています。リアル営業とは違ったオンライン営業、どんなことに気をつけたらいいのか、当協会の電話応 対研修で培ったノウハウでみなさまのオンライン営業力を高めます。今年1月、2月に160名のCAさんに参加してもらった研修です。
オンライン営業で大事な傾聴力についての研修です。こんなことが学べます。
・非言語コミュニケーションのポイント → 心理的安全性の考え方を伝え、今後のリモートでの場づくりに活かします。
・オンライン上の傾聴法 → 聴き方の比較を通して理解を深めたうえで、相手が心を開いて話をしてくれるための傾聴の方法を確認します。
また、話を聴きながら質問をする際の、効果的な質問の方法についても確認します。
・傾聴実習 → オンラインの特徴をおさえながら、簡単な傾聴の実習を通して体感します。