<コロナ感染予防対策に対応したオンライン(リモート)講座>
~集合しないで職場、ご自宅等から安心してご参加いただけます ~
メールに関する教育を受けたことはありますか? |
メールのミスでトラブルを招いたことはありませんか? |
メールで相手に誤解を与えたことはありませんか? |
メールに時間を掛け過ぎてはいませんか? |
スマホの普及で個人的なメールには慣れていてもビジネスメールは不安という方も多いようです。
ビジネスメールのスキルとマナーを身に付けると、お客様とのコミュニケーションがより円滑になるとともに、メールに費やす時間も大幅に短縮できます。
毎日使うメールだからこそ、正しく効果的に活用すれば、業務改善並びにCS向上、企業イメージアップにもつながります。
新年度スタートのこの時期、新入社員や入社後比較的経験年数の浅い方にお勧めの講座です。
日時 | 2021年4月14日(水)13:30~16:30 |
受講方法 | Zoomを利用したオンライン(リモート)講座 |
講 師 | 直井 章子 氏 一般社団法人日本ビジネスメール協会 |
受講料 | 3,300円(ただしユーザ協会会員は無料) |
〆切 | 4月2日(金)までに、お申し込みください。 ※ 受講の際、Zoom接続のご案内メールを送りますのでメール受信可能(ドメイン名=@jtua.or.jpから受信可能)となるようあらかじめ設定願います。 |
主なカリキュラム | ◎コミュニケーション手段としてのメールの特徴、メールと電話と対面の使い分け ◎メールの基本的なマナー、守るべきルールTO.CC.BCCの使い分け、添付ファイルのマナー ◎一般的に好まれるメールの基本的な型、用件を正確に伝えるメール文章の書き方 ◎メールの返信・転送のマナー、書き方 ◎メール文例(お詫びやお断り 等) ◎誤送信の防止方法 ◎効率化とスピードアップの技術 等 ※テキストによる講座です。メールソフトは使用しません。 |
2021-04-02 締切
新型コロナウイルスの感染拡大が1年を経過する中、企業経営におけるテレワークの重要性が増しております。そこで本セミナーでは、生産性向上を目的として、テレワーク利活用の最新動向について下記によりご説明いたします。この機会にぜひご参加いただきますようお願い申しあげます。
1.主催・共催:(主催)日本商工会議所、公益財団法人日本電信電話ユーザ協会
(共催)東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社
2.日時:3月11日(木) 13:00~14:30
3.開催方式:「Microsoft Teams」によるライブ配信。(予定)
4.参加者:当所会員はじめ経営者、管理職など中小企業の皆様
5.定員:500名
6.申込方法:下記の イベント申込ボタン よりお申込みください。
7.内容(予定):
基調講演①「リモートワークが当たり前になった世界に必要なこと」
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 マーケティング統括部長 根来 香里 氏
基調講演②「今こそテレワークの活用を!~テレワークの最新動向~」
一般財団法人 日本テレワーク協会 専務理事 田宮 一夫 氏
講演①「ニューノーマル時代のDX ~NTT東日本の取り組み事例と考慮すべき6つの課題~」
東日本電信電話株式会社 ビジネスイノベーション本部 担当部長 蛭間 武久 氏
講演②「テレワーク時代のコミュニケーションとは ~従業員が働きやすい環境づくりに必要なこと~」
西日本電信電話株式会社 ビジネス営業本部 スマートビジネス推進部 家本 理枝 氏
※詳細はこちら
2021-03-10 締切
今回は、一日目はPowerPointの基本的な操作方法を確認しながら、プレゼンテーションの作成の基礎を習得。二日目はExcelの応用機能として業務に役立つ関数の使い方を中心に講習。両コースに合わせて28名の皆さんが参加し、熱心にパソコン講習に取り組みました。
コース名 | 期日 | 場所 | 参加 | 対象者 | 講習の内容 |
①基礎からまるごと! Power Point習得コース | 2/20(木) | NTT岡山支店ビル | 15名 | Power Pointの基本 操作を習得したい方 | *作成基本(スライド作成と編集、スライドショー実行) *編集基本(プレースホルダ、文字編集や配置変更) *オブジェクトの挿入と編集(イラスト・画像・グラフ・図表挿入、図形作成) *特殊効果設定(図面切り替え効果・アニメーション効果設定) |
②実務に活かそう! Excel活用コース | 2/21 (金) | 13名 | 日常業務でExcel を使っている方 | *絶対参照、条件付き書式、見出しの固定、関数の利用(RANK・IFと他関数のネスト・DATEDIF・VLOOKUP) *データベース機能(ふりがな・並べ替え・オートフィルター・集計) *グラフ機能(複合グラフ作成・種類変更などの編集) *ユーザ定義の書式設定 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「電話応対技能検定(愛称:もしもし検定)」は、公益財団法人 日本電信電話ユーザ協会が認定する民間の検定資格で、「お客様に喜ばれるビジネス電話応対」の実現と、電話応対のエキスパートとして即戦力になり得る社内の指導者の育成をめざしています。
(公財)ユーザ協会岡山支部ではこのたび、1級の検定試験を行います。ぜひ多数の方のご応募をお願いいたします。
お申し込みは3月24日までに岡山支部ホームページから申込フォームへ直接入力、または申込書をFAXで送付してください。
日 時 | 2021年4月7日(水) 13:00~ | 場所 | NTT岡山支店ビル7階第2会議室 |
用 件 | 応募用件は1級講習受講済(2年以内※)の方。 ※「2年以内」については特例措置があります。 詳しくはhttps://www.jtua.or.jp/education/moshimoshi/ 「新型コロナウィルスの影響による「もしもし検定」受検等に関する特例措置について」を参照 | ||
検定料 | 7,700円(消費税込み) *検定当日ご持参ください。 なお、請求書による前払いも可能です。 | ||
記 事 | 検定試験について ・15時間の講座を修了すると、1級の検定試験が受験できます。試験だけの受検はできません。 ・実技(ロールプレイ)3分、筆記(択一20問)+論述1問+記述1問90分。合格基準は実技、筆記それぞれ100点満点の70点以上です。 ・試験日8日前まではキャンセル可。その後は受験されない場合であっても受験料をいただきます。何卒ご了承をお願いいたします。 |
2021-03-24 締切
「電話応対技能検定(もしもし検定)」は、(公財)日本電信電話ユーザ協会が認定する検定資格です。
4級検定は事前に研修等の受講は必要なく、また筆記試験のみ(実技検定なし)で受験することができます。ビジネス電話に必要なコミュニケーションの基礎知識が身についているか確認ができます。
(公財)日本電信電話ユーザ協会岡山支部では下記のとおり4級の検定試験を行います。ぜひ多数の方のご応募をお願いいたします。
お申し込みは3月24日までに岡山支部ホームページから申込フォームへ直接入力、または申込書をFAXで送付してください。
日 時 | 2021年4月7日(水) | 場 所 | NTT岡山支店ビル7階 第2会議室 岡山市北区中山下2-1-90 TEL:086-201-1181 |
定 員 | 20名 *応募用件は特にありません。どなたでも受検できます。 | ||
検定料 | 1,100円(消費税込み) *検定当日ご持参ください。なお、請求書による前払いも可能です。 | ||
記 事 | ・検定試験は筆記試験(択一20問・マークシート方式)です。試験時間は40分です。合格ラインは100点満点の70点以上です。 ・出題範囲は3級筆記試験と同レベルです。 | ||
その他 | ・4級資格者が合格(認定)日より2年以内に3級を受験する場合には次のように一部が免除されます。 -3級受験に必要な基本講習15時間の内8時間分を免除(7時間以上の基本講習受講のみで受験可能) ・試験日8日前まではキャンセル可。その後は受験されない場合であっても受験料をいただきます。何卒ご了承をお願いいたします。 |
「電話応対技能検定(もしもし検定)3級・4級 公式問題集」を全国主要書店、ネット書店にて発売中!!
・定価(本体1,600円+税)会員特典:10冊以上は、2割引送料無料(会員専用サイト申込)
・発行:日本経済新聞出版社
2021-03-24 締切
(公財)日本電信電話ユーザ協会岡山支部では下記の日程で、1級の検定講習を開講します。
ぜひ多数の方のご応募をお願いいたします。
お申し込みは3月10日までに岡山支部ホームページから申込フォームへ直接入力、または申込書をFAXで送付してください。
日 時 時間数 | 2021年3月18日(木)・23日(火) | 場 所 | NTT岡山支店ビル7階第2会議室 | ||||
講 師 | 電話応対技能検定 指導者級講師 古川 文美子氏 | ||||||
講習の内容等 |
| ||||||
定 員 | 10名(申込みが少数の場合、中止となることがあります。その際は個別にご連絡します。) | ||||||
受講料 | 36,300円/人 | ||||||
記 事 | ・応募用件は2級資格をお持ちの方 ・15時間の本講習を受講すると、1級検定試験の受験資格を得ることできます。本講習を受講済みであることが、1級検定を受験する条件となります ・1級の検定に関しては別途申し込みが必要です。岡山支部HPの「電話応対技能検定1級 検定試験のご案内」をご覧ください。 |
2021-03-10 締切
2019年度の「電話応対技能向上セミナー」が各地区協会単位で開催され、3地区協会合わせて123名の皆さんが受講しました。
第一部の「電話応対セミナー」では、電話応対の重要性と印象度アップの電話応対について、 また、第二部の「電話応対コンクールの課題研修」では、電話応対コンクールとは、2019年度問題の解説、応対スクリプト作成の注意点、希望者による 今年度課題の模擬応対 – などについて研修しました。
協会 | 岡山地区協会 | 倉敷地区協会 | 津山地区協会 |
日時場所 | 2019年6月7日(金) ピュアリティまきび | 2019年6月19日(水) 倉敷ステーションホテル | 2019年6月21日(金) 津山鶴山ホテル |
講師 | ユーザ協会契約講師 (もしもし検定指導者級講師) 石亀 美夜子氏 | ユーザ協会契約講師 (もしもし検定指導者級講師) 古川 文美子氏 | ユーザ協会契約講師 (もしもし検定指導者級講師) 古川 文美子氏 |
研修内容 | 第1部 電話応対セミナー ・電話応対で会社の良いイメージをつくる ・「印象アップの電話応対」5つのポイント 第2部 電話応対コンクールの課題研修 ・電話応対コンクールとは? ・今年度の問題についての解説 ・応対の流れをイメージする ・今年の問題のポイントを掘り下げる ・コンクール審査基準 ・効果的なトレーニングの仕方 ・質疑応答まとめ | ||
参加 | 25社54名 | 16社48名 | 7社21名 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2020年度電話応対コンクール岡山県大会 入賞者の発表!
公益財団法人日本電信電話ユーザ協会岡山支部(支部長:松田 久岡山県商工会議所連合会会長)は、10月13日(火)に開催した「2020年度 電話応対コンクール岡山県大会」において30名の競技参加者のうち優秀な成績を収めた上位5名の入賞者と、NTT特別賞受賞の2名を下記のとおり決定しました。
優勝者の㈱NTTマーケティングアクト中国支店・大森 真由子さんは、11月20日(金)に開催されます「2020年度 電話応対コンクール 全国大会」に、岡山県代表として出場していただきます。
大森さん、おめでとうございます!
■2020年度 電話応対コンクール岡山県大会入賞者一覧 <敬称略>
優 勝 大森 真由子 (おおもり まゆこ) ㈱NTTマーケティングアクト中国支店 倉敷
準優勝 神原 彩夏 (かんばら あやか) ㈱山田養蜂場 本社 津山
優秀賞(3位) 景守 登望子 (かげもり ともこ) ㈱山田養蜂場 津山
優秀賞(4位) 高尾 佳奈 (たかお かな) ㈱NTTフィールドテクノ 岡山
優秀賞(5位) 吉原 理子 (よしはら りこ) ㈱ヤマダビーコミュニケーションズ 岡山
NTT特別賞 島田 真理菜 (しまだ まりな) ㈱山田養蜂場 本社 津山
NTT特別賞 長尾 佳奈 (ながお かな ) ㈱山田養蜂場 津山
「2020年度 電話応対コンクール岡山県大会」については速報しましたとおり、10月13日岡山市北区の「メルパルク岡山」で開催されました。
改めて下記のとおり、表彰者を掲載いたします。なお優勝した大森さんは11月20日に開催される全国大会(リモート)に、岡山県代表として出場します。
表彰区分 | 選手氏名 (ふりがな) | 所属事業所 | 所属協会 |
![]() | 大森 真由子 (おおもり まゆこ) | (株)NTTマーケティングアクト 中国支店 | 倉敷 |
![]() | 神原 彩夏 (かんばら あやか) | (株)山田養蜂場 本社 | 津山 |
![]() | 景守 登望子 (かげもり ともこ) | (株)山田養蜂場 | 津山 |
![]() | 高尾 佳奈 (たかお かな) | (株)NTTフィールドテクノ | 岡山 |
![]() | 吉原 理子 (よしはら りこ) | (株)ヤマダビーコミュニケーションズ | 岡山 |
![]() | 島田 真理菜 (しまだ まりな) | (株)山田養蜂場 本社 | 津山 |
![]() | 長尾 佳奈 (ながお かな) | (株)山田養蜂場 | 津山 |
全国大会に駒を進める大森さんへの、ホームページからの応援メッセージや応援FAXによる応援と激励をよろしくお願いします。
なお今年の全国大会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、選手が移動することなくそれぞれの職場等からリモートで参加する方法で実施します。
全国大会の模様は、大会当日に録音した音源をインターネット上で配信します。また、表彰式はインターネット上でライブ中継します。是非とも、ご覧ください。
※特設ホームページのURL:https://oucon2020.jp
なお県大会の審査委員を務めてくださった方々からコメントが以下の通り届いております。
電話応対コンクール岡山県大会にご出場いただきまして、まことにありがとうございました。大会は、新型コロナウイルス感染防止策を施した上で、無観客での実施となりましたが、みなさまのご協力によって無事終了できましたことに感謝申し上げます。
選手におかれましては、コロナ禍での練習時間の確保や、密を避けてのトレーニングなど、たくさんのご苦労があったと思われますが、それぞれに工夫が見られる素晴らしい応対を聴かせていただきました。
審査は4名の審査員で担当いたしました。選手の実力が均衡していることで審査は大変難しく、結果的には、僅差で順位が決定いたしました。
今回は、審査終了後に審査員が意見交換した内容をまとめて、講評とさせていただきます。
【優れている点】
1. 発声・発音の基本が身についていて、明瞭に伝わる声で応対できていた。 発声練習などの基本トレーニングを継続しておこなっていることがうかがえました。今後も続けられることをおすすめします。
2. お客様の気持ちに寄り添った対応で、共感力が発揮できていた。
「娘への誕生日プレゼントにリュックを注文したが、いつ届くのか連絡がない」とお困りのお客様に寄り添い、「ご心配をおかけいたしました」、「ご不安な思いをおかけしました」など、気持ちのこもったていねいなトークで、共感している場面が多く見られました。
3. お客様の思い違いを受けとめ、不安を解消することができていた。
思い違いであることを伝える場面では、お客様が恥ずかしい思いをされないようにとの気遣いがしっかりできていました。ホームページでの記載がわかりにくいことをお詫びした上で、一番早くお届けできる日を伝え、希望日程をうかがうストーリー展開など、お客様を不快にさせることなく、不安の解消に成功し、安心感をあたえることができていました。
一部、 ホームページに記載されている旨の説明をせずに、お詫びだけをしている応対がありましたが、思い違いに気づいていただくための説明を盛り込んでおくことで、お客様の納得感は高まります。
【気になる点】
1. お客様の反応にかかわらず、準備したトークを自分のペースで話す場面が見られた。
ホームページにお届け日の連絡について書かれている旨の説明や、お届け日の案内をする場面で、一方的に読み上げているような応対が見られました。今回は、『お客様情報』が開示されていたことにより、スクリプト(台本)を作りこんで、暗記する練習法がこのような事象を生む原因になった可能性があります。準備することは大切ですが、そのときどきのお客様の発言や反応から心情を察して、お客様にあわせて応対することが大切です。
2. 唐突に感じる質問で、不自然な会話になっている場面が見られた。
お客様の真意を探るためには質問が必要ですが、お客様が自然に答えられるようにストーリーを展開することが望まれます。突然「お誕生日はいつでしょうか。」と訊かれると、答えることを躊躇するお客様もいらっしゃるでしょう。スムーズに訊きだせている方には「お誕生日に間に合うようにお届けしたいのですが、お誕生日はいつでしょうか。」などと理由を添えて質問するなどの工夫が見られました。
優勝された株式会社NTTマーケティングアクトの大森真由子さんは優しい声の持ち主で、お客様の気持ちに寄り添いながら、責任感の感じられる自然な会話ができていました。また、「カスタムメイド」を「特別な加工をしている」と言い換えるなど、言葉の選び方にも工夫があってわかりやすく、総合的に満足度の高い応対でした。11月20日におこなわれる全国大会では、岡山県の代表として、実力をいかんなく発揮して、素晴らしい応対をおこなってくださることを期待しております。
また、県大会に出場された選手の皆さまには、コンクールを通じて学んだ知識やスキルを、今後は職場での対応に活用することで、さらなる成長を目指していただきたいと考えております。
最後になりましたが、指導者、選手をサポートしてくださったすべての関係者の方々に、心よりお礼申し上げます。
以上
岡山県大会審査員一同
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2020年度電話応対コンクール各地区大会 優秀賞の発表!
7月に実施された電話応対コンクール各地区大会の結果、岡山地区9名、倉敷地区6名、津山地区15名の合計30名の方々が優秀賞に選出されました。おめでとうございます。優秀賞を受賞された皆様は県大会へ進んでいただくことができます。
県大会は10月13日(火)にメルパルク岡山にて開催します。なお今年度の県大会については、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開・閉会式、表彰式、懇親会の実施を見合わせます。また無観客で行う予定です。ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。
(50音順・敬称略)
|
今年度の「電話応対コンクール」につきまして、下記とおり実施方法等をお知らせいたします。
1.(岡山・倉敷・津山)各地区大会
既に2020年7月3日(金)~17日(金)の期間で実施され、26事業所133名の方にご参加いただきました。8月末までには審査結果を参加事業所の申込責任者の方へご通知します。なお優秀賞(30名)の方につきましては、県大会へ出場いただくことができます。
2.岡山県大会
「2020年度 電話応対コンクール 岡山県大会」につきましては下記のとおり実施します。
(1)実施時期 : 2020年10月13日(火)
(2)実施場所 : メルパルク岡山
(3)実施方法 :新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から
1 無観客で実施。応援者・付添者の方は最低限でお願いいたします。
2 開会式、閉会式、懇親会について実施を見合わせます
3 表彰式も実施を見合わせます。表彰方法は対象の方に別途ご案内します。
4 密を避け、競技参加者は3グループ(各10名)に分散し別々に集合・解散します。
5 競技順番は各グループ内でくじにより決定。くじ引きは当日受付時に実施します。
(4)表彰対象 : 優勝・準優勝・3~5位およびNTT特別賞2名
3.全国大会
「第59回電話応対コンクール全国大会」につきましては、広島県での開催に向け準備を進めて参りましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、選手が移動することなくそれぞれの職場等からリモートで参加する方法で実施することとなりました。
(1)実施時期 : 2020年11月20日(金)
(2)実施場所 : リモート開催(広島での集合開催は中止)
詳細につきましては、以下のURLをご覧ください。
「日本電信電話ユーザ協会本部 電話応対コンクール」のページ
今年の電話応対コンクールは59回目の大会です。
テーマは、「“聴く力”と“察する力”で 通じ合える説明を」。今年度のコンクール問題は、オンラインショップでご注文いただいたお客様から、取引内容に関する問い合わせの電話を受け付けます。取引内容と自分が思っていた内容に違いがあると言われています。実は、それはお客様の思い違いに端を発しているのですが、お客様の話をよく聴き、電話をかけてきた趣旨を把握した上で、取引内容について、お客様の捉え方に思い違いがあることに気づいていただけるよう説明をするものです。更には電話をかけてきた時に不満を感じていたお客様が電話を切った時には満足いただけるような応対を目指していただきます。今回のテーマに取り組まれることで、皆様の日常の電話応対にお役立ていただくことを期待しております。
今年度の電話応対コンクールにぜひ多くの事業所様のご参加と、多くの社員の皆様のチャレンジをよろしくお願いいたします!
★★★ 岡山県大会は10月13日に開催します ★★★★
○県内におけるコンクールの事前研修や地区大会等のスケジュールは下記の表のとおりです。 参加案内は、それぞれの行事毎に、文書によりお知らせします。
○コンクール問題は、ホームページ(http://www.jtua.or.jp/education/concours/)に掲載しています。
岡山地区協会 | 倉敷地区協会 | 津山地区協会 | |
電話応対技能向上セミナー | 6/4(木) 13:00~ ピュアリティまきび | 6/10(水)13:00~ 倉敷ステーションホテル | 6/12(金)13:00~ 津山鶴山ホテル |
地区大会 *電話方式 | 7/3・6・7 (3日間) | 7/9・10・13 (3日間) | 7/16~17 (2日間) |
電話応対ステップアップ研修 | 9/9(水)9:00~ ピュアリティまきび | ||
岡山県大会 | 10/13(火)9:00~ メルパルク岡山 | ※全国大会は11/20(金)、広島市文化交流会館(広島市)で開催されます。 それぞれの職場等からリモートで参加。 |
※電話応対技能向上セミナーについては内容が変更となりました。詳しくは「2020年度 電話応対技能向上セミナーの内容変更について」をご確認ください。
第58回(2019年度)電話応対コンクール全国大会が11月22日、東京都の「中野サンプラザ」で開催され、全国10,333名のコンクール参加者の中から選ばれた57名の代表選手が、ビジネス電話の応対技術を競いました。
岡山県代表の(株)山田養蜂場 丸山知子さんは30番目に登場。落ち着いて、信頼感のある自然な電話応対を行いましたが、入賞には一歩及ばず。応援メッセージや応援FAXによる激励ありがとうございました。
優勝、準優勝および優秀賞の選手一覧はこちら特設ホームページをクリックしてご覧ください。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「2019年度 電話応対コンクール(英語)中国・九州大会」が10月2日、広島市中区の「中国新聞社ホール」で開催され、地区大会で優秀な成績をおさめた16名(岡山県からは6名出場)の代表選手が、英語によるビジネス電話応対を競いました。
広島大学の深澤 清治教授などの3名の審査員が厳正に審査した結果、栄えある優勝はNTTマーケティングアクト九州支店の許田 亮子さん(沖縄)が受賞しました。
岡山県代表からは(株)山田養蜂場の岡本 秀人さんが準優勝を受賞、同じく(株)山田養蜂場の小西 花織さんが優秀賞を受賞しました。
|
|
![]() | ![]() |
今年の電話応対コンクールは58回目の大会です。 テーマは、『聴く力と伝える力で信頼アップ』。今年度のコンクール問題は、取引中のお客様からの急ぎの電話を受け付けます。お客様は、担当者へメールを送ったが返信がないため不安になって電話してきましたが、あいにく担当者は不在です。このことをお客様にお伝えし、要望を聴きながら、電話をかけてきた目的や内容を把握し、お客様の言葉に耳を傾け、自然な言葉のキャッチボールを通じて、お客様に安心していただける応対を目指すとともに、用件を伝言として簡潔にまとめ、正確に伝えることをトレーニングして競技に臨んでいただき、日常の電話応対にお役立ていただくことを期待しています。
★★★ 岡山県大会は10月10日に開催します ★★★★
岡山地区協会 | 倉敷地区協会 | 津山地区協会 | |
電話応対技能 向上セミナー | 6/7(金) 13:00~ ピュアリティまきび | 6/19(水) 13:00~ 倉敷ステーションホテル | 6/21(金) 13:00~ 津山鶴山ホテル |
地区大会 *電話方式 | 7/3~5 (3日間) | 7/11・12・16 (3日間) | 7/18~19 (2日間) |
岡山県大会 | 10/10(木) 9:00~ メルパルク岡山 | ※全国大会は11/22(金)、中野サンプラザホール(東京都)で開催されます。 |
日本電信電話ユーザ協会岡山支部では、ご希望の会員企業を対象に「企業電話応対診断」を実施します。日ごろの電話応対を、お客様の立場で専門家が評価。診断結果は報告書にまとめ、御社責任者へフィードバックします。ご要望があれば、報告書に基づき、電話応対の専任講師が御社へ研修(有料)に伺います。
電話応対教育や顧客満足度向上の指針として、本診断をお役立てください。
実施期間 | 2020年11月20日~2021年1月末日まで |
実施数 | 岡山県内15事業所(申込の先着順) |
診断料 | 無料 |
実施方法 | 専門スタッフが仮のお客様となって、予告なしに御社に電話をかけ、その時の応対模様をテープに録音します。その録音内容を専門家が審査し、報告書にまとめます。なお、診断のための電話は3回かけます。 |
主な 診断項目 | 1)最初の印象(初期応対全般) |
申込方法 | 岡山支部ホームページの申込フォームへ直接入力、または診断申込書を岡山支部あてにFAX願います。 |
6月開催予定の「電話応対技能向上セミナー」につきましては、昨今の社会情勢を鑑み、下記の通り内容を変更の上「2020年度電話応対コンクール事前研修」として実施いたします。
※新型コロナウイルス感染防止のため、参加者相互の接触を回避する「自己学習・遠隔研修」へ変更します。
職場、自宅等で安心して学習・参加が可能です。
1.開催方式:
集合方式からあらかじめ録画された映像をインターネット上で視聴する方式へ変更
※映像視聴には、インターネット接続環境(通信料金がかかる場合はそれも含む)をご準備いただく必要があります。
2.開催時期:
2020年6月4日(岡山)、6月10日(倉敷)、6月12日(津山)の各会場における開催は中止
映像(90分程度)の公開は2020年6月初旬~10月12日(予定)
映像視聴は公開期間中であれば何回でも可
3.担当講師:
ユーザ協会契約講師・もしもし検定指導者級講師 石亀 美夜子氏
4.研修内容:
電話応対コンクール概要、コンクール問題の解説、事前練習のポイント、大会参加の心構え 等
(電話応対コンクールの事前研修に焦点をあてた内容へ変更します)
※本年度の電話応対コンクールの問題は、以下に掲載しています。 http://www.jtua.or.jp/education/concours/
映像の視聴方法(ID/PW含む)は電子メールアドレスにお送りします。
5.申込締切:
2020年10月12日まで
6.申込方法:
映像視聴を希望される企業等の方は、下記内容を岡山支部までお知らせください。
題名に「電話応対技能向上セミナー(内容変更)受講希望」と記入。
本文に(1)企業等名、(2)ご担当者名、(3)連絡先電話番号、(4)連絡先電子メールアドレス【必須】、(5)視聴(予定)者のお名前(複数可)
電子メールの場合:okauser@jtua.or.jp / FAXの場合 : 086-201-1182
7.その他:
(1)今回の研修についてはユーザ協会非会員の皆様も申込みいただければ無料で視聴可能です。
(2)既に「電話応対技能向上セミナー」にお申込済の方には別途、事務局より映像視聴についてご連絡いたします。
※ 昨今の社会情勢により、上記ご案内が急遽、変更となる場合があります。ご理解の程よろしくお願いいたします。
先般お知らせいたしましたとおり、今年度開催予定でした「電話応対技能向上セミナー」につきましては、昨今の社会情勢を鑑み「電話応対コンクール事前研修」(動画視聴)に内容を変更しております。
事前に視聴を申し込まれた会員等の皆様には、映像の視聴方法(ID/PW含む)を既に電子メールにてお送りしております。
動画視聴につきましては引き続き受け付けております。ご希望の方はこちらからお申し込みください。
2月6~7日の2日間、岡山コンベンションセンターで「ビジネスコーチング研修」が開催され、各事業所から職場のリーダーなど14名の皆さんが研修に参加されました。
研修では、ユーザ協会契約講師で各種コーチングが専門の石島美希氏により、「コーチングとティーチングの違い」や「コーチングにおける「聴く」とは」、「コーチングにおける「承認」とは」、「共感と同感の違い」、「パラダイムシフトとは」などのテーマに関して指導を受けました。その他、グループワークやロールプレイングなどを3グループに別れて行い、熱心に取り組み、たいへん盛り上がった研修になりました。
日 時 | 2020年2月6~7日 10:00~17:00 | 場 所 | 岡山コンベンションセンター406会議室 岡山市北区駅元町14-1 電話 086-214-1000 |
講 師 | ユーザ協会契約講師(電話応対/ビジネスマナー講師、各種コーチング) 石島 美希氏 | ||
研 修 項 目 | 1.コーチングとは 2.コーチングとティーチングの違い ・コミュニケーション各種とコーチングの違い 3.コーチングにおける「聴く」とは ・聴くと聞くの違い ・「共感」と「同感」の違いとは 4.コーチングにおける「承認」とは ・存在・行動承認の意図的なコミュニケーション実践とは 5.行動科学を知ってコミュニケーションをよりよくしよう 6.コーチングにおける「許容」とは 7.パラダイムシフトとは |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2019年度「ビジネスマナー研修」が岡山、倉敷の2会場で開催され、42名の皆さんが熱心に受講されました。
研修は、ベネッセグループ(株)ラーンズの中川公美子講師から、「信頼される社会人になるための接客・接遇マナー」について、体験談も交えて実践的で、分かりやすく丁寧な説明をいただきました 。
岡山会場 | 倉敷会場 | |
開催日時 | 2019年10月23日(水)13:10~17:00 | 2019年10月25日(金)13:10~17:00 |
開催場所 | ピュアリティまきび (飛翔) | 倉敷ステーションホテル (倉敷天領) |
担当講師 | ベネッセグループ(株)ラーンズ 中川 公美子氏 | |
研修内容 | 1.第一印象の大切さ 2.身だしなみを整える 3.「あいさつ」と「お辞儀」 4.言葉遣いと話し方 5.来客応対 6.電話応対 7.訪問のマナー 8.名刺交換 | |
参加人数 | 17名 | 25名 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2019年度 定時総会・実践経営セミナー開催
2019年度の定時総会と実践経営セミナーが、岡山・倉敷・津山の各協会単位で開催されました。
定時総会では2018年度の事業報告及び決算、2019年度の事業計画及び収支予算について審議され、 提案通り承認されました。
実践経営セミナーにおいては、岡山会場では作家 クレヨンハウス代表 落合 恵子 氏が「ことばのちから…心に遺り、心を耕すことばたち」と題して大変わかりやすくご講演頂きました。
また倉敷会場では、ニューヨーク州弁護士 山口 真由 氏が「コンプライアンスのすすめ~岐路に立つ日本~」と題してご講演頂きました。
6月開催予定の「定時総会&実践経営セミナー」につきましては、昨今の社会情勢を鑑み、下記の通り内容を変更させていただきます。
1.概要
(1)定時総会
→ 集合開催から、理事による書面表決へ変更
(2)実践経営セミナー
→ 1.中止 『必ず誰かに話したくなる経済学』
エコノミスト・BRICs経済研究所代表 門倉 貴史 氏
→ 2.中止 『新しいビジネスモデルの佰食屋~飲食店常識を覆す取り組みとは~』
株式会社minitts 代表取締役 中村 朱美 氏
※実践経営セミナーにつきましては、今後の社会情勢等を勘案しながら今後、別日程での開催を検討いたします。
上記により2020年6月23日(岡山)、6月16日(倉敷)、6月8日(津山)の各会場における開催は中止となります。
2.出欠確認等について
既に出欠をいただいている会員の皆様には上記内容について個別にご連絡いたします。
※ 昨今の社会情勢により、上記ご案内が急遽、変更となる場合があります。ご理解の程よろしくお願いいたします。
お問い合わせは、ここをクリック願います。 岡山支部あてに、添付ファイル等がメールにて送付できます。 各種、お申込みにご利用願います。 添付できるファイルは、マイクロソフトオフィス文書やpdfファイルでそれぞれ1メガバイトまでです。