
-
猛暑の朝
Posted on 2020年08月24日 by ehime
晴天の日は自転車通勤です。
この暑さにうんざりしながらも、帽子を被っての通勤です。
腕や首まわりに日焼け止めをしっかり塗って^^
会社の近くまで来ると(10分くらい走って)堀之内公園です。
日陰もなく埃っぽい道をジャリジャリと走るんですが、
ここでは人が少ないので、ちょっとマスクを外して深呼吸したりもします。
今朝は、こんな涼し気な風景を見ることが出来ましたよ♪
雨の降らないここ数日。
せっかく植えた芝生も茶色になってきました。
こうやって朝早くに散水しているんですね。
あの水の下をくぐってみたいと思ってしまうほどの暑さ。
体調に気をつけてお過ごしください^^夏休み
Posted on 2020年08月17日 by ehime
お盆も終わり、ふるさとへの帰省もできず、
家族旅行にもいけない今年の夏休み。
皆さんはどのように過ごされましたか?TVのインタビューを見ていると
「家庭菜園に挑戦した」
「マスク作りをした」
「家族みんなでゲームをして過ごした」
等など、様々なお話が聞けました。
日頃できないことが出来る時間として過ごされた方が多かったようです。忙しすぎる毎日から、ほんの少し解放されたような・・・。
でも、感染しないように注意しながら・・・
このバランスがしんどいところですよね。これまでとは違った自分を、家族との関係を見つめなおすのもいいかもしれません。
まだまだ暑い日が続きますが、元気に頑張りましょう♪お供え物
Posted on 2020年08月14日 by ehime
ご先祖様をお迎えするというのがお盆。
年に1度、家に帰ってくるご先祖様。
十分なことはできないけど、ほんの少しお供え物を作りました。
以前、TVで観たのですが、
その方が好きだったものを食べるとき、箸をつける前に小さなお皿に「お裾分け」してあげるといいとか。
うちのおばあちゃんはうどんが好きだったので
「これどうぞ^^」と薬味と一緒に2,3本取り分けました。
小さい頃、おばあちゃんが釜で茹でてくれるうどんが大好きでした。
おつゆには、いりこや大豆や干しシイタケが入ってて、めちゃくちゃ美味しかった♪
私に、あのおつゆ、作れるかしら・・・
今度挑戦してみます!!何気ないこと
Posted on 2020年08月13日 by ehime
通勤風景でのこと。
帰り道で、お母さんに手を引かれて歩く小さなお子さんを見ると笑顔になります。
歩い中を一所懸命歩いてる^^
小さなほっぺには汗がキラキラ光ってて、まっすぐ前を向いてお母さんの手をしっかりと握っています。こちらがじっと見つめてしまうからかしら、その子が私を見て
「にこっ」と笑ってくれました♪
「バイバイ」
マスクをしているから声は聞こえないかもしれないけれど、
手を振りながら目で合図しました^^
にっこり笑顔に疲れが吹き飛ぶ帰り道でした♪
ちびっこ、たくさんご飯を食べて大きくなってね~^^移動しないお盆
Posted on 2020年08月10日 by ehime
新型コロナの感染者数が毎日増えていきます。
もうすぐお盆だというのに・・・帰省をしようかどうしようか迷っている方も大勢いらっしゃると思います。
帰省をする方は、移動などお気をつけて。
帰省をしない方は、ゆっくりとお過ごしください。
帰省をするかどうかは、
それぞれのいろんな理由があってのことです。
理解して、自分のやるべきこと出来ることに目を向けましょう♪苔テラリウム
Posted on 2020年08月6日 by ehime
テレワークの時はマスク作り^^
7月下旬からは「苔テラリウム」に夢中です(笑)
なんにでも興味を持つ私ですが、出来ることと出来ないことはわかっているので、
「家ヨガ」とかはしてないです・・・、
めちゃくちゃ体が硬いので。山で採取した苔は
野菜用の殺虫剤で虫を追い出し、汚れやごみを取り除きます。
二日くらいかけての作業です。
この地味な作業もまた楽しいんです(笑)出来るだけ自然の雰囲気が欲しいので、大きな虫かごでも作りました。
毎日のお手入れも欠かさず、霧吹きでお水を吹きかけます。
何かをお世話するって楽しいですね♪こんな時期だからこそ、楽しいことを見つけて夢中になってみませんか?
電話応対コンクール全国大会について
Posted on 2020年08月3日 by ehime
梅雨も明け、熱い毎日が続いております。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか。
さて、電話応対コンクール全国大会の開催方法についてご報告できるようになりました。
今回は、実施方法をリモートで実施することとなりました。
詳細はユーザ協会本部のHPをご覧ください。発表方法は変わりましたが、
選手の皆さんはお勉強される内容に変わりはありません。
職場で活用できるように、電話応対技能を身に着けてください。ご不明な点がございましたらお近くのユーザ協会までお問い合わせください。