在宅ワークの日常化とともに、Emotet(エモテット)*など悪質な標的型メール被害もまた増えています。
日々進化する標的型攻撃メール対策には、社員一人一人のセキュリティ意識の向上がとても重要です。
ユーザ協会では、会員様に向け「標的型攻撃メール予防訓練」を無料で行っています。
情報漏洩、サイバー攻撃を防ぐため、訓練を通してセキュリティ意識と対応力を高めていきませんか?
お申込みは下記の イベント申込みボタン(専用フォーム) からどうぞ。
*Emotetは、取引先からのメールのように偽装して送信されてきます。本物のメールかどうか取引先の確認がとれるまで、絶対に添付ファイルやURLは開かないようにしましょう。また、エクセルなどの文書ファイルについてもコンテンツの有効化を安易にクリックすることも危険です。Emotetに感染すると、他のウイルスをダウンロードし、ランサムウェア攻撃被害にまで発展した事例もあります。
●標的型攻撃メール予防訓練 詳細ご案内
●スケジュール等案内ちらし
2023-02-25 締切
コロナ禍がいまだ続く今、場所や時間を選ばないインターネット学習「eラーニング」がおすすめです。ユーザ協会では、会員様にインターネット学習「eラーニング」を無料で提供しています(1社20アドレスまで)。
―eラーニングの利点―
★新入社員から経営者まで学べる講座が多数
★対象者別講座で学びやすい
★研修コストがかからない
★場所や時間を選ばず自分のペースで学べる
この機会にぜひご利用ください。
お申込みは下記の イベント申込ボタン(専用フォーム) からどうぞ。
2023-02-08 締切
数少ない成長市場のビジネスチャンス、貴社はこの機会をどう活かされますか。
家計金融資産2,000兆円、そのうち約6割の1,200兆円はシニアが持っています。
2020年で65才以上3,619万人。この巨大市場は数少ない成長市場です。
この成長市場にどのようなビジネスチャンスがあるのか、世界的名コンサルタントの大前研一さんに「シニアビジネスの発想法」を今回は学びます。
日本経済を活性化するシニアエコノミーを実践することを一緒に考えましょう!
●開催日時 2022年8月31日(水)オンライン13:30~16:30(13:15接続可能)
●参加方法 WEB申込 https://coubic.com/jtua-kinki/828687
申込時にアクセスURLをメールにてお送りいたします。
●募集人員 500名
●参加費 無料
========================================
開催内容
13:30開演
第1部 13:40~
「シニアビジネスの発想法」を学ぼう
講師:大前研一氏(ビデオ)、丹羽亮介氏(㈱マインドシーズ代表)
第2部 15:20~
シニアビジネスを展望した最新のICT動向(仮題)
講師:調整中
========================================
問い合わせ先 大前さんに学ぼう事務局 電話06-6534-8615
(公財)日本電信電話ユーザ協会は、主に中小事業者の皆様に「オフィス業務のDX化」を目的に4回シリーズのセミナーを開催します。『限られた予算の中で業務の効率化を進めたい』、『お金をかけずにお客様サービス、社員サービスを向上したい』などのお悩みをお持ちの方は是非ご参加ください。
第2回は『オフィス(パソコン)業務の自動化』をテーマに5人の講師からお話しいただきます。オフィス業務の自動化がDX推進にもたらす意味等について解説するとともに、オフィス業務自動化の代表的なツールである『RPAツール』について「選定のポイント」、「具体的なツール導入に必要なスキル」等ご紹介します。ご興味のある方は是非ご参加ください。
●日 時 2022年8月30日(火)14:00~16:00
●締 切 2022年8月24日(水) ※先着順、定員になり次第締切
●会 場 オンライン(zoomもしくはYouTubeライブを活用します)
●定 員 100名(定員になり次第締め切ります)
●参加費 無料
●申込・詳細の確認
以下のサイトからお願いします。お申込みは イベント申込ボタン からもできます。
URL : https://www.pi.jtua.or.jp/online_seminar2/
※セキュリティ機器の設定によって申込みフォームが表示されない場合があります。
開催の3日前までに登録いただいたメールアドレス宛にセミナー参加に必要な情報をご案内します。
●内 容
テーマ 使いこなそうICT、「無料・高コスパ」ツールでオフィス業務をDX化! 第2回 オフィス(パソコン)業務の自動化!
14:00~ 第一部 『パソコン(オフィス)業務の自動化とは』
14:15~ 第二部 『RPAツールの概要と選定のポイント』
14:45~ 第三部 『具体的なRPAツール』
① WinActor 講師 西日本電信電話株式会社
② CELF 講師 SCSK株式会社
③ ナビ搭載 業務自動化RPA RKシリーズ 講師 株式会社キーエンス
15:45~ 第四部 『パネルディスカッション』 ※事前に受付けた質問等参考に実施します
※質問事項がある方は受付フォーム下部の「ユーザ協会への伝言欄」に記入願います。
2022-08-24 締切
★終了しました。
「ユーキョー プレミアム ウィメンズセッション2022」を7月20日(水)13:00に開催いたします。ICTセミナー、SDGsセミナー、経済セミナーを、山口真由氏をはじめ各界で活躍するハンサムウーマンの方々に講演いただきます。ZOOM webinarによるオンラインセミナーです。お申込みをお待ちしております!
「ユーキョー プレミアム ウィメンズセッション2022」
開催日 2022年7月20日(水)13:00~16:30
申込み こちら よりお申込みください。
お申込み後7月15日と開催前日に、事務局より参加案内メールが届きます。
当日参加案内メールからご参加ください。
〆 切 2022年7月18日(月)
参加費 無料
問合せ ユーザ協会関東事業推進部
E-mail:kantou-kyoyu@jtua.or.jp
TEL :03-5820-2077
======================================
ご挨拶 13:05~ 東日本電信電話株式会社 執行役員千葉事業部長 境 麻千子氏
第一部 13:10~13:50 ICTセミナー
演題 「スマホ活用仕事術」
演者 (株)ドコモビジネスソリューションズ:西野 えりな 氏
第二部 14:00~14:40 SDGsセミナー
演題 「SDGsを理解し、我が事化して人生やビジネスに活かそう!」
演者 一般社団法人国際SDGs推進協会グループ 国際アンバサダー協会会長: 川端 ゆりか 氏
第三部 14:50~16:20 経営セミナー
演題 「世界の潮流 日本の現状」
演者 信州大学特任教授 法学博士 ニューヨーク州弁護士: 山口 真由 氏
電話応対の基礎、美しい日本語、コミュニケーション術、個人情報保護法などが学べる電話応対技能検定を受講しませんか。
福井市内で受講できる9月受験コースを、この機会にぜひどうぞ。
(*福井での福井での3級受験コースはこのあとは次年度になります)
■会 場 福井県生活学習館 ユー・アイふくい(福井市下六条町14-1)
■詳 細 下記の3級9月受験コース 詳細・申込書をクリックしご覧ください。
■〆 切 受験コース 8/16、受験のみ(再受験等)8/26
■合 否 翌月初旬に郵送で通知します。
3級 福井会場 2022年9月受験コース | |
講 義 | 講義①8月25日(木)9~17時 《受付》8時30分~ |
講 義 内 容 | ○教養ある社会人として欠かせない人格的マナー ○電話応対の基礎 |
検 定 | 9月7日(水) 筆記試験13時~(40分・マークシート) 実技試験14時~(順次 ロールプレイング) 《受付》12時30分~ 実技試験のみの方 13時40分~ |
電話応対技能検定 2022年3級9月受験コース(福井会場) 詳細・申込書
■お申込み
●FAXによるお申込み
上記のファイルをダウンロードし、必要事項をご記入のうえ FAX.076-220-6610 へ送信ください。
●メールによるお申込み
ishiuser@jtua.or.jp まで、申込書の添付または、申込書内容に沿ってお申込みをお願いいたします。
①所属地区協会 ②会社名(または個人名) ➂〒番号・住所 ④電話番号 ⑤FAX番号 ⑥受検者名、内容(受験コースまたは再受験)⑦4級認定番号(4級取得者(取得から2年以内) ⑧実技問題送付先メール(スマホ不可)またはFAX ⑨請求書要・不要
●その他
・4級を合格されている方は、合格日より2年以内に3級へ進級すると、講義①の免除、筆記試験が免除されますので、合格認定番号を必ずご記入ください。
・4級取得から2年以上過ぎている方は、特例措置申請書(新型コロナウィルス関連 受検月前月の第1水曜日〆切)をユーザ協会石川支部へ送付。
・ユーザ協会北陸3支部(福井、富山、石川)以外で受講し受験を希望される方は、受講機関から「3級受講証明書」を発行してもらい、申込時に必ずご提出ください。
2022年度電話応対技能検定福井会場の日程
2022年度の電話応対技能検定石川会場の日程をお知らせします。
詳細は下記の申込書でご確認ください。
お申込みは、下記の申込書をダウンロードし、FAXまたはメール添付にてお申込みください。
●申 込 書 2022年度 電話応対技能検定1~4級申込書(福井会場)
1~3級講義 講義①②午前9時~17時 講義③午前9時~12時
4級試験 筆記試験 午後1時~1時40分(12時30分~会場受付)
●申 込 先 FAX.076-220-6610 メール ishiuser@jtua.or.jp
●合否結果 試験月の翌月1日に郵送いたします。土日、祝日等にあたる場合はその翌日になります。
2022年度電話応対技能検定 福井会場 受講日・検定試験日 | ||
2級 | 3級 | 4級 |
【8月受験コース】 講義①7月13日(水)9~17時 ●会場 ユー・アイふくい | 【5月受験コース】 講義①4月19日(火)9~17時 ●会場 ユー・アイふくい |
【筆記試験】
5月11日(水) 13時~ 9月 7日 (水) 13時~ 12月 7日(水) 13時~
●会場 ユー・アイふくい(福井市下六条町14-1) |
1級 | 【9月受験コース】 ●会場 ユー・アイふくい *講義1日目は当初23日でしたが、25日に変更。ご留意くださいませ。 | |
石川県で【10月受験コース】を実施 講義①9月2日(金) ●会場 石川県青少年総合研修センター |
電話応対技能検定(もしもし検定)は、「お客様に喜ばれるビジネス電話応対」の実現、電話応対のエキスパートとして即戦力になり得る社内の指導者の育成を目的とした検定制度です。電話を受ける、かける等の電話応対やビジネスマナー、日本語の基本知識等の従来型の「電話応対教育」に加え、場面や人によって臨機応変に応対することができるコミュニケーション能力を養い、電話応対に生かしていく「新しいコミュニケーション教育」を実施しています。
2022年度も福井市内において、4級検定を3回実施します。4級合格後2年以内に3級に進むと3級講義①の免除と講義料の減額、筆記試験免除になります。計画的にご活用ください。
4級 検定日時 | 受 付 12:30~ 2022年 5月11日(水)13:00~13:40 9月 7日(水)13:00~13:40 12月 7日(水)13:00~13:40 |
試験内容 | 四肢択一マークシート20問 ・ビジネスマナー:6問 ・日本語:7問 ・コミュニケーションツール:2問 ・法的知識:2問 ・電話応対:3問 |
持ち物 | 鉛筆(HB,B)、消しゴム |
2022年電話応対技能検定4級受験(福井会場) 詳細・申込書
〇FAXよりお申込み
上記のファイルをダウンロードし、必要事項をご記入のうえ FAX.076-220-6610 へ送信ください。
〇メールによるお申込み
ishiuser@jtua.or.jp まで、申込書の添付または、申込書内容に沿ってお申込みをお願いいたします。
①所属地区協会 ②会社名(または個人名) ➂〒番号・住所 ④電話番号 ⑤FAX番号 ⑥希望受験日 ⑦受験者名 ⑧請求書の要・不要
電話応対技能検定4級では、通常の集合形式の試験への参加が難しい場合に限り、ご希望の日時(検定事務局の定める期間内)に指定の会場で受験ができる「特例実施」があります。
石川県内では一般企業のほか、高校、専門学校にも特例実施で受験するなど、その裾野が広がっています。
〇実施条件
10名以上の受験者があること、通常の集合形式の受験に参加できない理由があること、試験会場を用意できること。
〇お申込み
特例実施をご希望の際は、 下記の「4級特例実施申請書」 をダウンロード し、お申込みください。
お申込み後、実施日の打ち合わせをさせて頂き、検定事務局本部へ申請、審査が行われます。申請時、受験者が確定していない場合、特例実施スケジュール表の②受験者名簿提出締切までに、名簿のご提出をお願いします。
〇検定諸費用とお支払い
検定料(お一人) | 問題作成料(お一人) | 特例実施費用(1回) | 送料(1回) |
1,100円(税込) | 330円(税込) | 1,100円(税込) | 550円(税込) |
受験者名簿を提出いただいた後、ご請求させていただきます。ご入金は事前にお願いします。
【2022年度特例実施スケジュール(2022/04~2023/03)】
| 実施可能期間 希望日が支部行事と重なる場合、調整をお願いすることもあります。 | ①実施申請締切 | ②受験者名簿提出締切 (原則最終水曜の週の月曜) | ③受験者名簿 キャンセル・変更締切 (原則最終水曜) |
‘2022 4月 | 4月7日(木)~16日(土) | 2月22日(火)17時 | 3月28日(月)17時 | 3月30日(水)11時 |
5月 | 5月12日(木)~21日(土) | 3月30日(水)17時 | 4月25日(月)17時 | 4月27日(水)11時 |
6月 | 6月2日(木)~11日(土) | 4月27日(水)17時 | 5月23日(月)17時 | 5月25日(水)11時 |
7月 | 7月7日(木)~16日(土) | 5月25日(水)17時 | 6月27日(月)17時 | 6月29日(水)11時 |
8月 | 8月4日(木)~13日(土) | 6月29日(水)17時 | 7月25日(月)17時 | 7月27日(水)11時 |
9月 | 9月8日(木)~17日(土) | 7月27日(水)17時 | 8月29日(月)17時 | 8月31日(水)11時 |
10月 | 10月6日(木)~15日(土) | 8月31日(水)17時 | 9月26日(月)17時 | 9月28日(水)11時 |
11月 | 11月4日(金)~12日(土) | 9月28日(水)17時 | 10月24日(月)17時 | 10月26日(水)11時 |
12月 | 12月8日(木)~17日(土) | 10月26日(水)17時 | 11月28日(月)17時 | 11月30日(水)11時 |
‘2023 1月 | ‘2023 1月12日(木)~21日(土) | 11月30日(水)17時 | 12月26日(月)17時 | 12月28日(水)11時 |
2月 | 2月2日(木)~10日(金) | 12月28日(水)17時 | ‘2023 1月23日(月)17時 | ‘2023 1月25日(水)11時 |
3月 | 3月2日(木)~11日(土) | ‘2023 1月25日(水)17時 | 2月20日(月)17時 | 2月22日(水)11時 |
新型コロナウィルス感染拡大等により、「電話応対技能検定」が受講・受検できなかった方につきまして、以下のとおり、特例措置を設けます。
1. 4級合格者が3級を受検する場合の、講義①免除と筆記試験の免除期間延長
電話応対技能検定試験細則では、4級試験合格後、2年以内であれば3級の講義の一部と筆記試験が免除されますが、
特例措置により、免除期間を延長します。
2. 1級~3級の事前研修に関する有効期間の延長
受講修了の有効期間は2年間です。
各級の事前研修修了後、2年以内であれば何回でも受検が可能ですが、特例措置により、事前研修の有効期間を延長します。
3.特例措置の適用期間(対象者)
2020年2月~2023年2月の間に受検する方
4.免除期間延長申請について
(1)4級合格者が筆記試験の免除期間延長を希望する場合
受検者本人が、実施機関(ユーザ協会石川支部)へ申請書をご提出ください。
実施機関(ユーザ協会石川支部)が検定事務局へ「特例措置申請書(新型コロナウィルス関連)」を申請いたします。
(2)1級~4級の事前研修の有効期間延長を希望する場合
受検者本人が、実施機関(石川支部)にお申し出ください。受講修了の有効期間を延長します。
(「特例措置申請書(新型コロナウィルス関連)」を提出する必要はありません。
5.申請方法
上記特例措置の適用を希望する受検者は、下記の「特例措置申請書(新型コロナウィルス関連)」を、
実施機関の(公財)日本電信電話ユーザ協会石川支部にご提出ください。(北陸3県共通)
-----------------------------------------------------------------------------------------
《申請書提出先》
郵 送 (公財)日本電信電話ユーザ協会石川支部
〒920-0912 金沢市大手町16-1 NTT大手町ビル2棟
FAX 076-220-6610
メール ishiuser@jtua.or.jp
●お問い合わせ 076-220-6466(ユーザ協会石川支部)
2022年度「電話応対コンクール福井県代表選考会」開催にあたり、事前研修会を行います。
コンクール出場予定の方をはじめ、「電話応対コンクールってなんだろう?」と興味をお持ちの方も、お気軽にご参加ください。
初めてコンクールに参加される方にも、コンクールの概要や問題の解説、取り組み方など、親切丁寧に分かり易く解説いたします。
皆様のご参加、お申込をお待ちしております。
◇電コン事前研修会の詳細・申込は こちら から。
クリックして拡大↓
事 前 研 修 会 | |||
嶺北会場 | 6月 9日(木) ・13時30分~16時00分 6月10日(金) ・ 9時30分~12時00分 ・13時30分~16時00分 | ユー・アイふくい 3階 301、302学習室 福井市下六条14-1 TEL.0776-41-4200 | 【講 師】横坂 恭子氏(電話応対技能検定指導者級) 【受講費】会員:無料、一般:3,300円/1人 【持ち物】コンクール問題、筆記用具 【研修内容】 ・電話応対コンクールについて コンクールまでの流れ、参加で得られるもの ・コンクール問題について 問題のねらいとポイント ・問題への取り組み方について 問題の理解と情報整理、基本的な会話の流れを考える ・質疑応答 |
嶺南会場 | 6月14日(火) ・ 9時30分~12時00分 ・13時30分~16時00分 | プラザ萬象 会議室3 敦賀市東洋町1-1 TEL.0770-22-9711 |
2022年度電話応対コンクール福井県代表選考会のご案内です。
2022年度電話応対コンクール大会の福井県代表選考会日程と問題をご案内いたします。
同コンクールには社内教育の一環として取り組む企業様も多く、コンクール参加で得られた経験を実務に役立てて頂いています。
まずは事前研修会から、お気軽にご参加ください。
本年も感染症予防対策に基づき、安全に実施する運びです。状況によりましては実施方法の変更もございますこと、ご了承ください。
★今年度のコンクール問題は こちら 旅行会社の社員の設定です。
★研修会、コンクールの詳細・申込用紙は こちら から。
↓クリックして拡大
2022022 2022年度 電話応対コンクール福井県代表選考会スケジュール | |||
催 事 名 | 日 時 | 概 要(実施内容、会場等) | 参加費 |
問題発表 | 4月1日(金) | ・会報誌テレコム・フォーラム4月号掲載 ・ユーザ協会本部ホームページ掲載 URL:http://www.jtua.or.jp/ |
|
事前研修
★研修模様は、後日YouTube配信予定 | 【福井会場】 6月 9日(木)PM 6月10日(金)AM,PM (ユー・アイふくい) 【敦賀会場】 6月14日(火)AM,PM (プラザ萬象) | ・コンクールまでの流れ、参加で得られるもの 2.コンクール問題について ・問題のねらいとポイント 3.問題への取り組み方について ・問題の理解と情報整理 ・基本的な会話の流れを考える 4.質疑応答 | 一般 3,300円/一人 会員 無料 ★ユーザ協会へご加入いただきますと、年会費のみでご参加できます ※コンクールも無料でご参加できます |
福井県代表選考 予選会 | 8月26日(金) 10:00~18:00 | 【大会本部】武生商工会議所 会員サロン リモート形式(2021年度と同様) | 会員 無料 |
強化研修 (新設) | 9月9日(金) 9月16日(金) | ※研修時間、形式、内容は別途お知らせします。 |
|
福井県 代表選考会 | 10月6日(木) 10:00~16:00 | 【大会本部】敦賀商工会議所 6階ホール ※新型コロナウイルス感染状況にて判断(集合 or リモート) |
|
全国大会 | 11月18日(金) 9:30~18:30 | KDDI維新ホール(山口県山口市) |
|
2021年11月2日(火)、第60回電話応対コンクール全国大会が、それぞれの職場等からリモート参加で行われました。
今年度の大会は「チャンスを活かして、お客様の信頼をつかむ」というテーマで行われ、全国47都道府県の予選(合計7,949名参加)を勝ち抜いた代表選手57名が出場しました。
選手はハウスクリーニング会社の営業担当として、お客様のお問合せを伺い、お客様に喜んでいただける情報を提供し応対いたしました。 審査委員8名による厳正な審査の結果、岩手県代表の川村若葉さんが優勝の栄誉に輝きました。
福井県代表の天谷さんは、日々研鑽を積んでいらっしゃった見事な応対でしたが、惜しくも入賞を逸しました。
4月1日の問題発表から7か月にわたり、大変お疲れさまでした。
◆2021年度電話応対コンクール全国大会結果
9月29日、福井商工会議所国際ホールにて、2021年度電話応対コンクール福井県代表選考会を開催しました。
競技には予選会を通過した23名の方が参加。厳正なる審査の結果、株式会社NTTマーケティングアクトの天谷宏美さんが栄えある優勝に輝き、福井県代表に選ばれました。おめでとうございます!
入賞された皆様、惜しくも入賞を逃した皆様も、4月のコンクール問題発表から半年の間、大変お疲れ様でした。また参加企業の皆様におかれましても、ご理解ご協力を賜り誠にありがとうございました。
優勝された天谷さんには、11月2日に開催される全国大会に向け、より一層励んでいただきたいと思います。
入賞された方々は以下のとおりです。(敬称略)
優勝 天谷 宏美 株式会社NTTマーケティングアクト
準優勝 坂 昌彦 パナソニック株式会社オートモーティブ社
第3位 中田 涼 すててこ株式会社
優秀賞 加藤 有紀 センコー株式会社福井営業所
優秀賞 堀内 優希 福井信用金庫
★終了しました。
学生から社会人への第一歩を踏み出すにあたり、仕事の進め方や職場の人間関係に不安を持ちます。自信を持って仕事に臨めるよう、ビジネスマナーの基本を分り易く実践を交え全員参加型の研修です。
↑ クリックで拡大(PDFダウンロード)
■開催日時
【福井会場】2022年4月5日(火)、6日(水)、7日(木) 10:00~17:00
「福井生活学習館 ユー・アイふくい 301,302学習室」 福井市下六条14-1
【敦賀会場】2022年4月8日(金)、12日(火) 10:00~17:00
「プラザ萬象 会議室3」 敦賀市東洋町1-1
■受 講 料: ユーザ協会会員 = 無料 一 般 = 3,300円(税込)/人
※ユーザ協会にご加入いただきますと「無料」で何名様でも受講できます
■募 集 定 員: 福井会場(各日20名) 敦賀会場(各日15名)
■申込締切日: 2022年3月16日(水)
■申 込 方 法: 申込書に記入のうえ、協会宛メール y.chaya@jtua.or.jp もしくは Fax. 0776-27-4545へ送信願います。
■カリキュラム
1.「社会人とは」 ①学生と社会人の違い ②会社とは ③新入社員の心構え 等
2.「顧客満足の重要性」※実践演習あり ①マナーとは ②好感を与えるための第一印象の大切さ ・挨拶 ・笑顔 ・身だしなみ ・立ち方、座り方 ・お辞儀 等 ③接客応対 ・お迎え ・案内 ・席次 ・名刺交換 ・おもてなし(お茶の出し方、いただき方) ・お見送り ・紹介の仕方 等 ④お迎えからお見送りまでの振返り |
3.「好感を与える話し方、聴き方」 ①ビジネス用語と話し方 ②敬語(尊敬語と謙譲語の違い) ③クッション言葉、応対用語 等
4.「電話応対」※実践演習あり 【基本編】 ・応対の心構え ・電話のかけ方、受け方、取り次ぎ方 【応用編】 ・こんな時にどうする (ロールプレイング)
5.「ビジネス文書等のマナー」 ・手紙 ・FAX ・携帯電話 ・Eメール等のマナー
6.質疑応答 |
■そ の 他:新型コロナウイルス感染防止対策に努めて実施します。マスク着用でご参加ください。
コロナ危機から回復に向かっていた世界経済でしたが、ロシアのウクライナ侵攻がおこり、日本を取り巻く国際情勢は緊張の度合いを増しています。このような状況のなか、明るい兆しを求める取り組みについて、国際ジャーナリストの小西克哉氏に講演いただきます。
■日 時 2022年7月25日(月)13:30~15:00
■会 場 ニューサンピア敦賀 気比の間
■定 員 50名
■受講料 無料
■お申込 下記の申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、申込書内に記載されているメールアドレスまたはFAXまでお申込みください。申込〆切7/8。
★終了しました。
さまざまな企業・店舗の接客改善をしてきた現役お笑いタレントの大島和也氏を迎え、「「日本一の接客」法則を講演いただきます。人を笑顔にする、ファンにするコミュニケーション術を学びたい方必聴です。
■日 時 2022年7月6日(水)13:30~15:00
■会 場 ホテルアーバンポート花椿 1階ホール
■定 員 40名
■受講料 無料
■お申込 下記の申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、申込書内に記載されているメールアドレスまたはFAXまでお申込みください。申込〆切6/24。
★終了しました。
「地域の活性化が日本の元気を取り戻す鍵」が持論のコメンテーター、キャスター等で活躍する伊藤聡子氏。地域に根差した独自の取り組みで活躍する人やビジネス事例の取材で得られた地域を輝かせるヒントについて講演いただきます。
■日 時 2022年7月5日(火)14:30~16:00
■会 場 福井商工会議所ビル 地下コンベンションホール
■定 員 70名
■受講料 無料
■お申込 下記の申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、申込書内に記載されているメールアドレスまたはFAXまでお申込みください。6/24申込〆切。
ユーザ協会会員様特典に、充実した福利厚生の代行サービスを受けられる
『アソシエ倶楽部』が加わりました。
多種多様なお得なサービスで福利厚生の充実ができるうえ、
コスト削減、担当者様の業務負荷の軽減も図れます。
詳しいサービス内容やお問い合わせは、こちらから⇒アソシエ倶楽部
お電話やメールでのお問い合わせの際は、
(公財)日本電信電話ユーザ協会会員様である旨を必ずお伝えください。
ユーザ協会が毎年実施している企業電話応対コンテストは、ユーザ協会の専門スタッフが「仮のお客さま」となって予告なしに電話をかけ、その際の電話応対模様を録音し、5人の専門家が客観的に数値化。業種別に行われ、100点満点で評価をします。また、結果から「報告書」として改善のアドバイスをフィードバックしますので、企業における電話応対サービスの向上、CS(顧客満足)経営の指針としてご活用いただけます。
参加企業様等からは、同コンテストは自社の電話応対レベルを知る貴重な機会でもあり、電話応対力の現状認識や将来展望を描くステップとして欠かせないもの等の声をいただいています。
電話応対から始まるCS経営にぜひお役立てください。
◆申込期間 2022年5月1日~7月20日
◆参 加 料 一般14,300円(税込) 会員11,000円(税込)*いずれも1診断先の参加料です。
◆お申込み ユーザ協会本部ホームページ 企業電話応対コンテストページ でご確認のうえ、
5月1日よりお申込みください。