詳しい内容および申込みはこちら ⇩
■日 時 ■
2025年2月12日(水) 13:30~15:40 (13:15より接続可能)
「Zoom」にてライブ配信します。
視聴URL等詳細は、1週間前、1日前のリマインドメールにてお申込みメールアドレス宛にご案内致します。
■内 容 ■
【第1部】 サイバー空間をめぐる脅威の情勢、クラウドサービス利用時の対策 〔50分〕
講師:警視庁サイバーセキュリティ対策本部 担当官
◆サイバー空間で発生している事案とその対策について解説します。
◆インターネットを通じて外部企業が提供するクラウドサービスを多くの企業が利用しているものの、
その際のセキュリティ対策は、新しいサービス利用ということもあり、残念ながら万全とは
いえない面もあるため、クラウドサービス利用時の注意点、適切な対策の具体的内容について解説します。
【第2部】 基本から再確認!今日から直ぐにできるサイバーセキュリティ対策の基礎知識 〔50分〕
講師:ユーザ協会 近畿事事業推進部長 川畑 文雄 氏
◆インシデント事例と原因の本質について掘り下げ、その基礎的な対策を体系的に解説します。
~専門知識がなくても安心してご理解いただけます~
◆万一被害にあった場合の対処方法(初期対応・専門家支援など)を具体的な行動として解説します。
■ 申込方法 ■
2月10日(月)までに下QRコードまたは以下イベント申込みサイトからお申込みください。
定員: オンライン300名
お一人様5,500円(税込) ユーザ協会会員は“無料”
■講演概要
生成AIの登場、そして大きなブームから2年、私たちは技術革 新の大きな転換点に立っています。 AI・人工知能の歴史を振り返りつつ、最新の生成AI技術が社会 や産業にもたらす変革を紹介します。 実際の生成AIサービスであるCopilotやChatGPTなどを使っ たデモンストレーションを通じて、生成AIの可能性を具体的に 体感していただきます。 同時に、生成AIとの向き合い方や課題についても深く掘り下げ ることで、多くの方々にとって生成AIが安心して身近に使って いただけるようになります。
開催日時 2025年1月28日(火) 15時〜16時30分
申込締切 2025年1月13日(月)
無料 先着200 名様
アーカイブ配信:2月4日~2月17日
⇧セミナー詳細・注意事項等 こちらをクリックしてご確認ください。
日 時:2025年1月14日(火)13:30~16:40(13:10から接続可)
講演内容:<大前研一氏の講演ビデオをご覧いただき、ナビゲーターが大前氏の考え方などを、
わかりやすく説明します>
開催方法:オンライン(zoomもしくはYouTubeライブを活用します)
参 加 費 :無 料
定 員:1000名 ※先着順、定員になり次第締切
主 催:公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 本部・全国各支部
注意事項:
①登録いただいたメールアドレス宛に各種案内をお送りします。記入間違いのないようお願いします。
※1 申込完了通知メールにて、アクセスURL等の詳細をご案内します。
開催1週間前、1日前にリマインドメールをお送りします。
※2 システムの都合上、キャンセルされた場合でも上記メールは送信されます。ご了承ください。
②申込はメールアドレス毎に1回でお願いします。(同一メールアドレスで複数回申込ができません)
③「イベント参加支部名」は所属支部、または参加者事業所(個人)所在地の都道府県名をご記入ください。
④IE(インターネットエクスプローラー)からのお申込みは、不具合が発生する場合があります。
他のブラウザ(GoogleChrome、MicrosoftEdge等)をお使いください。
「STORES予約」にてお申込みを受け付けております。★予約手順ガイドはこちら★
■日 時 ■
2024年12月13日(金) 13:30 ~ 15:00
■内 容 ■
「あずきバー」、「肉まん・あんまん」でお馴染みの井村屋グループ㈱は、
「おいしい!の笑顔をつくる」の実践に向けて、多様化するニーズに
対して顧客志向を徹底しつつ、ロス・ミス・ムダの削減と
DXへの取り組みによりコストイノベーションを図っておられます。
具体的には、Zoom、ノーコードツール、生成AIなどのDXツールを活用し、
業務の効率化、情報流通の迅速化、ペーパレス化などにより、ロス・ミス・ムダの削減を
事業目標とされており、汎用性の高いシステム・ツールを駆使した事業運営のポイントを中心に、
DX推進を担う「デジタル戦略室」の室長から、具体的な効率化事例と、
その成果等について共有頂きます。
今回は業種や企業規模に関係なく、自社のDX推進の参考にしていただける内容と
なっていますので、この機会に是非ご参加ください。
講師: 岡田 孝平 氏
井村屋グループ㈱ 執行役員常務デジタル戦略室長
■ 申込方法 ■
12月11日(水)までにQRコード または 以下申込サイトからお申込みください。
https://coubic.com/jtua-kinki/4906412
お一人様5,500円(税込) ユーザ協会会員は“無料”
定員 オンライン:300名
■日 時 ■
2024年11月8日(金)
14:00~16:00予定(13:30 接続可能)
■内 容 ■
ネットが代表するデジタル化、スマホが代表するスマート化、そしてAIやロボットが代表する技術の大群。
モノが知能を持ち対話するという、これまで人類が足を踏み入れたことのない超テックのステージが到来する。
超テックは仕事を奪うかもしれない。仕事を奪われても、ぼくらの取り分が変わらなければ超ヒマになる。
どうすればそうなるのか、その時、ぼくたち人間はどうするか― ― ―
「超ヒマ社会」の到来を提唱するiU学長・中村伊知哉氏を特別講演の講師にお招きし、
「超ヒマ社会」での働き方改革・遊び方改革について講演をいただきます。
また、基調講演ではNTT常務取締役・大西佐知子氏をお招きし、NTT版tsuzumi等の
AI活用で業務変革と新たな価値創造と題して講演をいただきます。
これからの時代の我々の働き方・生き方の一つのヒントになれば。ぜひご参加ください。
今後の事業経営のヒントは、このセミナーにあります。お見逃しなく。
<講師:中村 伊知哉氏(iU(情報経営イノベーション専門職大学)学長)>
■ 申込方法 ■
募集人数 1000名(先着順)【参加費 無料】
■日 時 ■
2024年10月18日(金)13:30 ~ 16:00
■内 容 ■
【第1部】
サイバー空間をめぐる脅威の情勢とサイバーセキュリティ対策【80分】
※標的型メール攻撃のデモンストレーションと具体的な対策方法についての解説あり
〔警視庁サイバーセキュリティ対策本部担当官〕
【第2部】
基本から再確認!!2024情報セキュリティ講座
~今日からすぐに出来るセキュリティ対策の基礎知識を習得!~【50分】
〔ユーザ協会近畿事業推進部長川畑文雄氏〕
■ 申込方法 ■
10月16日(水)までにQRコードまたは以下申込サイトからお申込みください。
https://coubic.com/jtua-kinki/1127884
お一人様5,500円(税込)
ユーザ協会会員は“無料”
■日 時 ■
第一回:2024年9月13日(金)13:30〜16:30
第二回:2024年12月6日(金)13:30〜16:30
第三回:2025年1月24日(金)13:30〜16:30
■内 容 ■
① 100分のグループワーク(参加者間交流)で自社でのDX推進を考える!
② 他社の事例を、参加者との意見交換を通じて把握が可能!
討議結果に対して講師から丁寧にフィードバックを実施!
③『ワークショップ(オンライン)』+『eラーニング』で理解を促進!
■ 申込方法 ■
5,500円(税込)
※ユーザ協会会員は「無 料」
第一回申し込み
第二回申し込み
第三回申し込み
2025-05-29 締切
詳しい内容および申込みはこちら ⇩
【2025.4月検定 申込はこちらから ⇩ 】
2025年4月1日より、検定料が2,200円に改定されます。運営維持のため、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
募集開始日:1月24日
締 切 日:3月20日
https://jtua-ibaraki.seminarone.com/oegj05KbtUiq9N7Di7LW_g/event/
【2025.5月検定 申込はこちらから ⇩ 】
募集開始日:1月24日
締 切 日:4月20日
https://jtua-ibaraki.seminarone.com/8mx3Vb8QfEmjuFSoCbco4w/event/
2024.09.08 定員に達した為、募集を終了しました。
2024.7.19定員に達したため募集を終了しました。
✨【2025年度 電話応対コンクール】問題発表!
今年の挑戦が始まりました!
皆さま、こんにちは!
いつも電話応対力向上にご協力いただき、誠にありがとうございます📞
🌟 今年も始まりました!「電話応対コンクール2025」!
待望の【課題問題】が4月1日に正式発表されました。
いよいよここから、挑戦のシーズンがスタートです!
🎯今年の目標はズバリ!
「仙台の全国大会で入賞を目指そう!」
2025年の全国大会は、11月14日(金)に宮城県仙台市・サンプラザホールで開催!
茨城県代表として、全国の舞台で実力を試す絶好の機会です。
日頃の応対力を磨き、“全国で評価される応対”にチャレンジしてみませんか?
💬今年のテーマは
「お客様の笑顔を想い、価値を届ける応対を」
電話応対は、顔の見えない相手と信頼をつなぐビジネスの最前線。
このコンクールは、“正しい”より“伝わる”を大切にする応対力を磨く場です。
日常業務の延長で挑戦できる、全国規模の実践型スキルコンテスト!
🔗【問題はこちらから】
🧠まずは【問題解説研修】にご参加ください!
📩申込みはこちら(研修申込&エントリーサイト)
※このフォームから「県大会出場希望」も同時に登録可能です。
🔗 https://jtua-ibaraki.seminarone.com/ibaraki-telcon2025/event/
📅茨城県内の主なスケジュール:
📎スケジュールPDFも添付済みです。ぜひチェックを!
🔥「今年こそ挑戦してみたい!」という方、今がチャンス!
あなたの声が、信頼をつなぐ力になる。
そして茨城から、仙台の舞台へ。
たくさんのご参加を心よりお待ちしております!
11月15日(金)に高知県高知市で開催される、『第63回 電話応対コンクール全国大会』に
茨城県代表として、黒澤 奈保子さん (勝田環境株式会社)が出場されます。
電話応対コンクール全国大会 特設ページから出場選手へ応援メッセージの投稿をお願いします!!!
↓クリックすると応援メッセージを送る画面に移行します。
選手詳細 | 第63回 電話応対コンクール全国大会 in 高知
12名の選手が入賞し、優勝した選手は高知県で開催される全国大会に出場します。
全国大会の詳細につきましては、以下URLから特設ホームページをご覧ください。
代表選手への応援メッセージも順次受付を開始いたします。
全国大会特設ホームページ ⇒ https://oucon.jp/
※なお、問題解説研修会場はNTT千波研修センタです(水戸市千波町2484)
2024-05-24 締切
電話応対コンクールは、ユーザ協会が昭和37年以来毎年開催している歴史のあるコンクールです。全国から1万人以上参加する社会的な認知度の高いコンクールです。
毎年4月1日に出題される問題を、多くの企業からの参加者とともに競い合うことで、自社の電話応対の特徴やレベルが客観的に把握でき、
参加者だけでなく、職場全体のレベル向上やモチベーションアップにつながります。
他企業からの参加者の応対を実際に見学する貴重な機会ともなります。
詳しい内容および申込みはこちら ⇩
申込み締切:11/19 (一般職向け)
:11/25 (管理職向け)
〈 詳しくは下記のご案内をクリック ⇩〉