「標的型攻撃メール」とは
特定の組織や個人を狙い、重要な情報等を盗むために送られるメールのことです。最近、攻撃の活発化がマスコミにも多数報告されています。
メールの本文中のリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いてしまうと、
利用者のパソコンがウイルスなどの悪意あるソフトウェアに感染してしまいます。
標的型攻撃メール予防訓練サービスを会員の皆様に無料でご体験いただいております。
「セキュリティ対策」 のはじめの一歩としてセキュリティ意識を向上させ対応力を高めていきませんか。
この機会に是非ご活用くださいませ。
【手順】
1.下記イベント申込ボタンよりご応募頂きます。必要事項をご入力ください。
2.訓練メールを参加アドレスへ送信します。
3.学習コンテンツ(WEB学習)にて、さらに詳しく学習していきます。
4.訓練結果(体験メール開封有無)レポートを送付します。
【ご利用条件】
訓練参加者10名(10メールアドレス)までとなります。
本訓練はユーザ協会会員を対象に 年1回 無料 にてご提供いたします。
伊勢神宮(内宮)のお膝元で長く地元で親しまれIT化とは無縁だった老舗「ゑびや大食堂」。
しかし、わずか数年で達成した「売上6倍、利益率80倍」の実績の裏には何があったのでしょうか?
データの収集・分析から独自に開発した来客予測システム、地元の食材にこだわったメニュー開発、
そしてIT化の推進が評価され、その先進的なDXモデルを活用した取り組みが世界的に注目を集め、
2018年からMicrosoft MVP 5年連続受賞など数々のビジネス賞を受賞されています。
是非、ご視聴ください。
〇日 時:2023年12月15日(金)14:00~16:00(講演90分間)
〇申 込:イベント申込みボタンより申し込みフォームにてお申込みください。
〇申込締切:2023年12月12日(火)
〇視聴方法:Zoomウェビナーによる配信
(視聴URLはお申し込みフォームにご記入いただいたメールアドレスにご案内します)
〇参 加 費:無料
〇お問合せ:ユーザ協会富山支部 TEL.076-445-9660 / メール y.mori@jtua.or.jp
開催日程 | 2023年12月8日(金) 13時30分~15時40分 |
開催方法 | オンライン開催(Zoomウェビナー) ※視聴URLは、フォームにご入力いただいたメールアドレスに送付します。 |
基調講演 | 『IOWNが』もたらす産業・社会の変化』 日本電信電話株式会社 研究企画部門 IOWN推進室長 川島 正久 氏 |
特別講演 | 事業視点で知っておきたいAI基礎技術とDXプロセスにおける活用 合同会社DMM.com イベントテクノロジー事業部 事業部長 兼 株式会社DMMアイデアクラウド 取締役 古波鮫 大己 氏 |
お申込み方法 | こちら参加者申込みフォームから▶ https://app.itto.co/jtua-seminar/entry |
お申込締切り | 12月8日(金)12:00 |
※当日視聴のご案内メールが届かない場合は「jtua-seminar@jtua.or.jp」までお問い合わせください。 |
「NTT R&Dフォーラム2023-IOWN Acceieration」を開催します。
今年のフォーラムもオンラインとの併催としつつ、特別なお客様に限定いたしまして
NTT武蔵野研究開発センターにてリアルイベントを開催いたします。
ご案内はこちら↓
【3級(4級合格者コース)】
◆会 場 公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 『会議室』
東京都千代田区東神田2-6-9 アルテビル東神田Ⅱ 9階
◆参 加 費 会員:15,400円 (税込、テキスト・検定料1回分含む)
一般:17,600円 (税込、テキスト・検定料1回分含む)
◆募集締切 2024年1月31日(水) 定員10名 (先着順)
◆申込方法 「3級申込書」を記入し、FAXまたはメールでお申込みください。
FAX: 03-5820-2078
Mail: kantou-kyoyu@jtua.or.jp
定員に達しましたので、受付を終了いたします。
【3級(4級合格者コース)】
◆参 加 費 会員:15,400円 (税込、テキスト・検定料1回分含む)
一般:17,600円 (税込、テキスト・検定料1回分含む)
◆募集締切 2023年11月30日(木) 定員10名 (先着順)
◆申込方法 「3級申込書」を記入し、FAXまたはメールでお申込みください。
FAX: 03-5820-2078
Mail: kantou-kyoyu@jtua.or.jp
日 時 | ||
講習会 |
11月7日(火) |
10時00分~17時00分 |
11月21日(火) |
10時00分~17時00分 | |
12月 6日(水) |
9時00分~12時00分 | |
試験 |
12月 6日(水) | 筆記 13時00分~14時00分 実技 14時20分~ |
◆会 場 公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 『会議室』
東京都千代田区東神田2-6-9 アルテビル東神田Ⅱ 9階
◆参 加 費 会員:39,600円(税込、テキスト・公式問題集・検定料1回分含む)
一般:45,100円(税込、テキスト・公式問題集・検定料1回分含む)
◆再受検参加費 会員:15,400円(税込、検定料1回分含む)
一般:17,600円(税込、検定料1回分含む)
◆募集締切 2023年10月24日(火)
◆定 員 12名(先着順)
受講申込者が、6名未満は中止する場合があります。
*定員に達しましたので、受付を終了いたします。
【3級(4級合格者コース)】
◆参 加 費 会員:15,400円 (税込、テキスト・検定料1回分含む)
一般:17,600円 (税込、テキスト・検定料1回分含む)
◆募集締切 2023年9月28日(木) 定員10名 (先着順)
◆申込方法 「3級申込書」を記入し、FAXまたはメールでお申込みください。
FAX: 03-5820-2078
Mail: kantou-kyoyu@jtua.or.jp
日 時 | ||
講習会 |
7月11(火) |
10時00分~17時00分 |
7月19日(水) |
10時00分~17時00分 | |
8月 2日(水) |
9時00分~12時00分 | |
試験 |
8月 2日(水) | 筆記 13時00分~14時30分 実技 14時50分~ |
◆会 場 公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 『会議室』
東京都千代田区東神田2-6-9 アルテビル東神田Ⅱ 9階
◆参 加 費 会員:62,700円
一般:68,200円(税込、テキスト・公式問題集・検定料1回分含む)
◆募集締切 2023年6月27日(火)
◆定 員 8名(先着順)
コロナウイルス感染症の状況や受講申込者が 5名 未満は、中止する場合があります。
日 時 | ||
講習会 |
5月19日(金) |
10時00分~17時00分 |
5月25日(木) |
10時00分~17時00分 | |
6月 7日(水) |
9時00分~12時00分 | |
試験 |
6月 7日(水) | 筆記 13時00分~14時00分 実技 14時20分~ |
◆会 場 公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 『会議室』
東京都千代田区東神田2-6-9 アルテビル東神田Ⅱ 9階
◆参 加 費 会員:39,600円(税込、テキスト・公式問題集・検定料1回分含む)
一般:45,100円(税込、テキスト・公式問題集・検定料1回分含む)
◆再受検参加費 会員:15,400円(税込、検定料1回分含む)
一般:17,600円(税込、検定料1回分含む)
◆募集締切 2023年5月2日(火)
◆定 員 12名(先着順)
コロナウイルス感染症の状況や受講申込者が、6名未満は中止する場合があります。
【3級(4級合格者コース)】
◆参 加 費 会員:15,400円 (税込、テキスト・検定料1回分含む)
一般:17,600円 (税込、テキスト・検定料1回分含む)
◆募集締切 2023年4月6日(木) 定員10名 (先着順)
◆申込方法 「3級申込書」を記入し、FAXまたはメールでお申込みください。
FAX: 03-5820-2078
Mail: kantou-kyoyu@jtua.or.jp
第62回電話応対コンクール全国大会in札幌の競技模様を配信しています。
47都道府県から選出された代表選手57名の応対模様をご視聴いただけます。
コンテンツの視聴料は、1コンテンツあたり330円(税込)です。
電話応対コンクール全国大会動画配信ご案内↓
今年度も電話応対コンクール埼玉県大会を、下記のとおり開催いたします。
予選会を突破した39名の電話応対が会場でご覧いただけますので、コンクールに興味 のある方、来年度の参加を考えている方は、出場選手の電話応対を会場にて体感ください。
また、ご来場いただけない場合でも競技模様をライブ中継(録画配信)しますので是非ご視聴ください。
■ライブ中継・動画配信 視聴URL
出場選手の競技模様は、ユーザ協会埼玉支部ホームページ
(https://www.pi.jtua.or.jp/saitama/jigyou_tell)
または、YouTubeの視聴アドレス
(https://youtube.com/live/D2ZhkoH-fD8)
からご覧いただけます。
コンクール動画配信QRコード
LIVE中継後(県大会終了後から)は10月末まで録画配信を行います。
電話応対コンクール埼玉県大会予選会を今年は応対録音方式で2日間(7/27.7/28)
開催いたしました。
7/31・8/1で審査が行われ、県大会出場者39名が決定いたしました。
埼玉県大会は9月20日(水)埼玉会館小ホールで開催いたします。
■埼玉県大会 日時:2023年9月20日(水) 13時30分競技開始予定(LIVE中継) 会場:埼玉会館 小ホール |
出場選手の競技模様は、ユーザ協会埼玉支部ホームページ
YouTubeの視聴アドレス(https://youtube.com/live/D2ZhkoH-fD8)
または下記のQRコードからLIVEでご覧いただけます。
LIVE中継後は10月末まで動画配信を行います。
どなたでも視聴できますので是非ご覧ください。
2023年度「電話応対コンクール出場者」に向けた研修会を開催いたします。
集合研修とオンライン研修どちらも開催いたしますので、ご都合に合わせてご参加ください。また、会員企業は4名まで無料で受講いただけますので、コンクール出場を悩まれている方も、まずは研修会へご参加いただき、模擬応対者とのやり取りを体験してみてください。
なお、埼玉支部ホームページでは5月26日(金)から「コンクール概要説明会」を動画配信いたします。研修前に一度ご覧ください。
詳細はこちら↓
電話応対コンクールは、指定された設定で電話応対技術を競い合うコンクールです。
参加者の応対技能のレベルアップを目指すと共に顧客満足経営の推進を図るための人材育成を目的として実施してます。
普段から電話応対されている方にも、これから応対技術を磨きたい方にも多くを学んでいただけるイベントです。
ユーザ協会埼玉支部では、既に発表されている2023年度の競技問題に対して、今年も「電話応対コンクール説明会」をイン
ターネット(YouTube)で配信します。出場を考えている方や迷っている方、興味のある方は是非ご視聴ください。
【電話応対コンクール説明会概要】
開 催 日 | 内 容 | 講 師 |
●録画配信 5月26日(金) 13:00~ 6月30日(水) | オリエンテーション ①初めて電話応対コンクールに参加される方への説明 ②埼玉県大会・全国大会までのスケジュール案内 ③コンクールに向けた電話応対基本 ④2023年度の問題解説 ⑤応対スクリプト作成準備 ⑥応対スクリプト例による電話応対ロールプレイ音声 ⑦まとめ |
石亀美夜子氏
山本 淳子氏 |
*研修時間:110分程度 ※初めて参加の方にも分かりやすい内容です。 |
1. 視聴対象 : どなたでもご覧いただけます
※電話応対コンクールへの出場は、埼玉県内の事業所に勤務する方、または埼玉県内在住の方が対象です。
2. 視聴方法 : 視聴のお申込みは必要ありません。
①ユーザ協会埼玉支部ホームページトップ画面のこちらをクリック ↓
②『電話応対コンクール説明会録画配信』 バナーからご視聴ください。
3. 視聴料 : 無料
4. テキスト : 説明会のテキストをご希望の方は、『テキスト申込フォーム』バナーからお申込みください。
《費用》 ユーザ協会会員 : 無料 / 一般 : 3,300円(税込)
◆その他◆
・ 2023年度のコンクール問題はテレコムフォーラム誌4月号・ユーザ協会
ホームページに掲載されています。ご覧ください。
・ 出場者募集ならびに出場者事前研修会の日程、実施方法等につきましては、別途ご案内いたします。
ご案内はこちら↓
電話応対コンクール埼玉県大会予選会を今年は応対録音方式で2日間(8/23.8/25)開催いたしました。
9/5・9/6で審査が行われ、県大会出場者35名が決定いたしました。
埼玉県大会は10月17日(月)埼玉会館小ホールで開催いたします。
■埼玉県大会 日時:2022年10月17日(月) 13時30分競技開始予定(LIVE中継) 会場:埼玉会館 小ホール |
出場選手の競技模様は、ユーザ協会埼玉支部ホームページ
YouTubeの視聴アドレス(https://youtu.be/v6o5bezvns8)
または下記のQRコードからLIVEでご覧いただけます。
LIVE中継後は11月末まで動画配信を行います。
どなたでも視聴できますので是非ご覧ください。
9月17日(水)埼玉会館(さいたま市浦和区)小ホールにて開催された第36回電話応対コンクール埼玉県大会において、予選会を勝ち抜いた30名が優勝(埼玉県代表)を目指した結果、入賞者6名が決定いたしました。
入賞者の紹介はこちら↓
10月7日(水)埼玉会館(さいたま市浦和区)小ホールにて開催された第35回電話応対コンクール埼玉県大会において、予選会を勝ち抜いた30名が優勝(埼玉県代表)を目指して競い合った結果、入賞者6名が決定いたしました。
入賞者の紹介はこちら↓
顔が見えない電話でのコミュニケーションは、対面とは違ったマナーが大切です。
本研修では、ビジネス電話応対のポイントをわかりやすく学んでいただけます。特に、模擬電話機を使ったロールプレイングでは、録音をすることでご自身の応対を客観的に確認することができ大変好評です。電話応対初心者の方はもちろん、応対に不安がある方、マナーを見直したい方も是非ご活用ください。
◆研修内容
(1)電話応対の基本 、 聴くこと・話すこと (2)敬語と言葉遣いの基本
(3)電話の受け方・かけ方、取り次ぎ、伝言のポイント (4)発声・発音の基本
(5)模擬電話機による実践的なロールプレイング 等
◆開催日程・会場 【受付時間 13:00~、研修時間 13:10-16:40】
開催日 | 会 場 | 講 師 | 定 員 | 受付締切 |
6月7日(水) | 市民会館おおみや (レイボックホール) 第8集会室 | 松本 智子 氏 <ユーザ協会契約講師> | 20名 【最少催行人数 6名】 | 5月31日(水) (先着順受付) |
◆受講料
お一人様:協会会員1,100円(税込) 会員以外3,300円(税込)
◆支払方法 口座振込み
申込責任者宛に「請求書」をお送りいたします。指定の口座へお振り込みください。
※恐れ入りますが、手数料はご負担いただきますようお願いいたします。
※請求書発行後はキャンセル料(全額)が発生します。
◆申込方法 ①ユーザ協会HP「イベント申込み」または
②「受講申込書」記入の上、FAX or E-mail添付 にてお申し込みください。
◆受付確認 「受付完了」を申込責任者に連絡いたします。連絡がない場合は、お手数ですが
事務局へ確認をお願いいたします。
◆その他 会場での飲食は禁止となっております。ご了承ください。
限られた時間で好感をもってもらえる話し方や伝え方は、ビジネスマナーとしてとても重要で仕事を円滑に進めるためには欠かせないものです。本研修は、『自分の気持ちを上手に相手へ伝える』ことをテーマとする、コミュニケーションスキル向上の為のビジネスマナー応用編です。マナーの本質を解説するだけではなく、実践ロールプレイングを通して理解を深めていただきます。フレッシュマン研修を受講された方、マナーを再確認されたい方には特にお勧めの研修です。この機会にしっかりとしたビジネスマナーを身に付けましょう。
◆研修内容
◇言葉遣いは心遣い ◇魅力的なプレゼン力・スピーチ力
◇言葉が相手の“心”に与える印象 ◇傾聴力、質問力を鍛える
◆開催日程・会場等 【 受付開始時間 9:15~ 研修時間 9:30~16:30 】
開催日 | 会場 | 講師 | 定員 | 受付締切 |
10月26日(木) |
大宮ソニック |
臼井 奈美 氏 |
20名 |
10月13日(金) |
◆受講料 お一人様:協会会員1,100円(税込) 会員以外3,300円(税込)
◆支払方法 口座振込み
申込責任者宛に「請求書」をお送りします。指定の口座へお振り込みください。
※恐れ入りますが、手数料はご負担いただきますようお願いいたします。
※請求書発行後は受講料をキャンセル料として申し受けます。
◆受講人数 1事業所につき2名様まで
※3名以上をご希望の場合は、申込状況(空き) に応じて受付いたします。
◆申込方法 「受講申込書」をFAX又は、E-mail でお送りください。
ユーザ協会埼玉支部ホームページ「申込みフォーム」よりお申し込み下さい。
◆受付確認 申込責任者に「受付完了」の連絡をいたします。
連絡がない場合は、お手数ですが事務局へ確認をお願いいたします。
新年度を迎えるにあたり、新社会人を対象とした「ビジネスマナー研修」を開催します。
本研修は、社会人・企業人としての第一歩に必要な『心構え、接遇マナー、電話応対マナー』の基本を学習する研修です。
ニューノーマルへの対応にもマナーの基礎は大切です。
新社会人向けの基礎研修ですが、中堅社員、ベテラン社員の方々の振り返り等にも大変役立ちますので奮ってお申込み下さい。
◆研修内容
◇ビジネスマナーの基本
第一印象~身だしなみ~挨拶など
◇接遇マナーの基本
・言葉づかい (敬語の使い方など)
・来客時、訪問時のマナー
※ロールプレイング方式で実践
◇電話応対マナーの基本
・電話を受ける時の配慮など
※電話応対の実践研修は、「ビジネス電話応対研修」へお申込みください。
◆開催日程・会場等 【 受付開始時間 9:15~ 研修時間 9:30~16:30 】
開催日 | 時間 | 会場名 | 部屋 | 講師 | 定員 (最少催行人数) | 申込締切 |
4月 6日(木) |
9:30~16:30 | 熊谷商工会議所 | 3-3号室(3F) | 松尾 友子 氏 |
20名 |
|
4月 7日(金) | 市民会館おおみや | 集会室8(6F) | 小野 由美子 氏 | |||
4月11日(火) | 越谷サンシティ | 第4会議室(3F) | 松本 智子 氏 | |||
4月12日(水) | ウェスタ 川越 | 活動室2(2F) | 岩下 美和子 氏 |
◆受講費用 協会会員:お一人様1,100円(税込) 会員以外:3,300円(税込)
◆支払方法 「口座振込み」or 「研修会無料参加券」利用
・口座振込みの場合
申込責任者宛に「請求書」をお送りします。指定の口座へ振込みをお願いいたします。
※請求書発行後のキャンセルは、受講料をキャンセル料として申し受けます。
◆申込方法 「研修受講申込書」(別紙)により、FAXかEmail添付でお申し込みください。
※受講者名が未定の場合は、受講者人数を入れてお申込み下さい。(受講者が決定次第連絡願います。)
◆受付確認 申込責任者に「受付完了」の連絡をいたします。
連絡がない場合は、お手数ですが事務局へ確認をお願いいたします。
◆そ の 他 最少催行人数に満たない場合、または、新型コロナウィルス感染症の状況により、
研修を中止する場合があります。予めご了承いただきますようお願いいたします。
お申込みはこちら ↓
毎回好評の「Excel基礎研修」を開催いたします。
業務で使える操作や知って得する便利な使い方を分かりやすく研修します。
社員のスキルアップに是非お役立て下さい。
◆研修内容
①基本操作 ②表計算 ③グラフ作成 ④グラフデータベース機能の利用 ⑤ワークシートの応用操作 等
◆日程・会場
研修日 | 時間 | 会場 | 定員 | ||
10月13日(金) |
10:00~16:30 |
Withyouさいたま 視聴覚セミナー室 4F |
10名 | ||
◆受講料 お一人様:協会会員1,100円(税込) 会員以外3,300円(税込)
◆支払い方法 口座振込み
申込み責任者へ「請求書」をお送りします。指定の口座へお振込みください。
※恐れ入りますが、振込時の手数料はご負担いただきます。
※請求書発行後のキャンセルは、受講料をキャンセル料として申し受けます。
◆受講人数 1事業所(個人)につき1名様
2名を超える受講を希望の場合は、申込状況(空き)に応じて受付いたします。
◆締切日 9月29日(金)
◆申込方法 「受講申込書」により、 FAXかE-mail添付でお申込ください。
◆受付確認 申込責任者に「受付完了」の連絡をいたします。
連絡がない場合は、お手数ですが事務局へ確認をお願いいたします。
◆受講条件 Excelの基本操作ができる方
●診断内容(普段の電話応対が対象です)
1.診断する「問合せ項目」
A.貴社訪問のアクセス案内
B.業務案内(専門的なものは除きます)
C.その他(営業時間など)
A~Cの中から1項目をご指定ください。
2.診断のポイント
☆最初の応対(明るさ・聞き取りやすさ・・・)
☆基本応対(敬語・言葉遣い・親切さ・・・)
☆コミュニケーション(要領・手際の良さ・判り易さ・・・)
☆最後の応対(終りの挨拶の印象・・・)
●費 用
会員(通常) | キャンペーン期間 (会員限定)
| 一般 | |
診断料 (税込) | 0円 | ¥6,600円 |
※1.無料キャンペーンの適用は、1会員企業様1回・1電話番号とさせていただきます。
※2.会員様の2回目以降は、一般価格(¥6,600円)となります。
●受付期間
2023年7月3日(月)~8月1日(火)
●申込先
FAX:03-5820-2078
e-meil:usersai@jtua.or.jp
申込書はこちら↓
◆講座内容
1.関数の構造と基本的な使い方
2.さまざまな関数を使ってみよう(別の表からデータを取り出す、アンケートを集計する 等)
3.複数の関数を組み合わせて、もっと便利に!(関数を組み合わせた計算式を作成する)
4.知って得するExcel(業務に役立つExcel機能や効率アップの為の操作術)
◆日程・会場
開催日 | 時間 | 場所 | 定員 | 締切日 |
5月26日(金) | 10:00~16:30 【受付 9:45~】 | Withyouさいたま 視聴覚セミナー室 4F (埼玉県男女共同参画推進センター) (さいたま市中央区新都心2-2) | 10名 | 5月12日(金) |
◆受 講 料 お一人様:協会会員1,100円(税込) 会員以外3,300円(税込)
◆支払方法 口座振込み
申込み責任者へ「請求書」をお送りします。指定の口座へ振込みをお願いいたします。
※恐れ入りますが、振込時の手数料はご負担いただきます。
※請求書発行後のキャンセルは、受講料をキャンセル料として申し受けます。
◆受講人数 10名(先着順)【1事業所(個人)1名様 】
※2名様以上の受講希望は、申込状況(空き)に応じて受付いたします。
◆受講条件 Excelの基本操作ができる方
◆申込方法 「受講申込書」をFAX又は、E-mail で お送りください。
◆受付確認 申込責任者に「受付完了」を電話連絡いたします。
なお、連絡がない場合は、お手数ですが事務局へ確認をお願いします。
2020年2月開催『Excel(関数)入門講座』、8月開催『PowerPoint基礎講座』、
10月開催『Excel(基礎)講座』の参加者の声を紹介します。
パソコン講習会参加者の声はこちら↓