
-
H29「新入社員のためのビジネスマナー研修」開催しました。
Posted on 2017年04月17日 by ishikawa
4月11日・14日・18日に「新入社員のためのビジネスマナー研修」を全3回行いました。
講師には企業・官公庁でのセミナー、電話応対コンクール審査員等、経験豊富なハート・コミュニケーションズの矢島久美氏をお迎えしました。スーツ姿もまぶしい受講者の皆さんには、社会人としての心構え、社会に通用する基本のビジネスマナー、敬語や言葉遣いのほか、当協会ならではの電話応対の基礎と応用を、グループワーク、ロールプレイングを通じてしっかりと学んでいただきました。
受講者からは、上司や先輩、お客様への言葉遣いを知ることができ良かった、お茶の出し方や名刺交換の仕方も学べて良かった、電話応対が不安だったので大変ためになった、他社の方と交流もでき良かった等感想をいただきました。
「クレーム電話応対力向上セミナー」開催しました。
Posted on 2017年02月13日 by ishikawa
2017年1月25日から県内5か所で「クレーム電話応対力向上セミナー」を開催しました。
講師には企業や官公庁で人材育成、サービスアテンダント育成に携わる中村美穂氏(アイビーエージェント)をお迎えしました。誰もができれば受けたくないクレーム電話を取った時、どうするか。
クレーム対応の基本と手順、クレームの生まれる背景、気を付けたい言葉遣いなどを学んだほか、基本の電話応対も再確認し、ロールプレイもまじえて講義いただきました。受講者からは、クレーム対応では使ってはいけないNGワードを知ることができた、クレーム対応の要点やポイントが実践をまじえてよくわかった、お客様の心に寄り添うことの大切さを学べた等感想をいただきました。
「接遇 -人との関わり方ー セミナー」開催しました。
Posted on 2016年12月26日 by ishikawa
今年もIFアカデミーの潮先恵美子先生をお迎えし、11月28日から加賀・能登あわせ6会場で接遇セミナーを開催しました。セミナーでは接遇の基本、アイコンタクトの重要性、相手主流で常に考え行動するなどを学びました。
恒例1分間スピーチのビデオ撮影では、日頃見ることにない自分自身を客観視し、自らの課題を知るなどしました。
受講者からは、自分の思い描く理想の姿になるためのアドバイスを一人ひとりもらい新しい気づきがあった、常にお客様のことを思い行動したい、自分の言葉遣いや姿勢が相手に見える言葉でもあるということを意識したい等感想いただきました。
「コミュニケーションスキルアップセミナー」開催しました。
Posted on 2016年11月11日 by ishikawa
石川県内5ケ所10月25日の七尾会場を皮切りに、小松、金沢、能登、白山にて、「コミュニケーションスキルアップセミナー」を開催しました。
講師に産業カウンセラーとしても活躍するオフィスワンの中川真由美氏をお迎え。
良好な人間関係を築くことがビジネスの鍵。そのためにはお客様のお話をよく聞く力、お客様の立場にたって考えることを事例を交えて講義いただきました。またCS(Customer Satisfaction)=顧客満足とはを高めるためには、ES(Employee Satisfactionの略)=従業員満足も高めないと、良い応対ができないとお話しされ、受講生は社内・社外のコミュニケーションの重要性を学んでいただき、ゲームを交えて実感。
受講者からはコミュニケーションの大切さを改めて学ぶことができた、社内環境の重要性もわかった等、感想をいただきました。
「接遇 人との関わり方セミナー(輪島)」開催しました。
Posted on 2016年06月30日 by ishikawa
2016年6月27日輪島商工会議所にて(奥能登地区協会主催)、新入社員、若手社員を対象にした接遇のフォローアップ研修を行いました。
講師は受講生一人ひとりの心に響くセミナーを行われるIFアカデミーの潮先恵美子氏です。
9社13名の方が受講され、日々の仕事の中で少しずつ疎かになりがちなビジネスマナー、言葉遣い、コミュニケーションなどの基本、お客様の心に届く応対、信頼感を伝える動作などを、グループワーク、ロールプレイングを通し学んでいただきました。新入社員のためのビジネスマナーセミナーを開催しました。
Posted on 2016年04月25日 by ishikawa
4月11日(月)・15日(金)・19日(火)に石川県青少年総合研修センターにおいて、『新入社員のためのビジネスマナーセミナー』を開催しました。講師にはハート・コミュニケーションズ代表の矢島久美氏。
同研修には3日間で18社62名の方が参加されました。
セミナーではビジネスマナー、敬語と言葉づかい、電話応対の3つの基本とコミュニケーション術等を、ロールプレイやグループワークで学んでいただきました。
受講後のアンケート回答には「今まで曖昧だった敬語の使い方がよくわかった」「名刺の受け渡しやお茶の出し方など未経験だと不安になることを学ぶことができてよかった」といった声や、当協会ならではの電話応対の研修には、電話応対のロールプレイで、電話になる不安も薄れました」「電話応対をしたことがなかったので、とても勉強になりました」等の感想がありました。
少しずつ経験をつんで社人としてのご活躍をお祈りしています。
新入社員研修開催
Posted on 2015年04月4日 by ishikawa
4月14日(火)・17日(金)・23日(木)に石川県青少年総合研修センターにて、ハート・コミュニケーションズ代表の矢島久美氏を講師に迎え、新入社員研修を開催しました。
同研修には3日間で24社81名の方が参加。新入社員の方が自信を持って社会人としての第一歩を踏み出せるようカリキュラムを組み、基本の挨拶、名刺交換の仕方をはじめ、敬語と言葉づかいの基本、電話応対の基礎について、ロールプレイをまじえながらグループワークで学んでいただきました。なかでも電話応対の研修は当協会ならではのもので、丁寧に電話応対の基礎と応用を身につけてもらいました。
受講後のアンケートでは「マナーはキャッチボール、意識を常にもつということを実践していきたい」「名刺の受け渡しやお茶出し等、今まで習うことのなかったことが学べてよかった」「電話応対のロールプレイを重ねることで、応対の不安がなくなりました」等の感想。
社会人としてのご活躍をお祈りしています。
クレーム電話応対力向上セミナー
Posted on 2015年02月9日 by ishikawa
㈱アイビーエージェントの中村美保氏をお迎えし、「クレーム電話応対力向上セミナー」を開催しました。能登エリアは2月3日(火)~5日(木)に行い15社33名が受講、加賀エリアは2月17日(火)~19日(木)に行い、のべ25社75名が受講しました。
受講者は二重クレームを生まないための手順、気をつけたい言葉づかい等、クレーム応対に求められる基礎を学んだほか、電話を使ってのロールプレイング、グループワークで「クレームも人対人のコミュニケーション」「クレーム対応は処理ではない」ことを学びました。
セミナー終了後、「今までクレームはマイナスイメージしかなかったが、会社が改善できるチャンスになるという発想の転換が大事と気づかされました」「他社の方々の応対も聞け、こんな応対の仕方もあるのだと勉強になった」「自省力を常に持って仕事に取り組みたい」「言葉づかいは心使いという言葉が印象に残りました」等の声が寄せられ、充実した時間になりました。
接遇 人との関わり方セミナー
Posted on 2015年01月9日 by ishikawa
講師にIFアカデミー潮先恵美子氏をお迎えし、「接遇 人との関わり方セミナー」を開催しました。加賀エリアでは1月14日(水)~16日(金)に行い13社31名が受講。能登エリアでは1月19日(月)~1月21日(水)に行い延べ7社28名が受講しました。
セミナーでは接遇の基本、アイコンタクトの重要性、相手主流で常に行動するなどを学んだほか、1分間スピーチのビデオ撮影で自分自身を客観視し自らの課題を知るなどしました。
潮崎先生から自分の思い描く理想の姿になるためのアドバイスを一人ひとりもらった受講生らは「気づきが意識となり、習慣になるよう身につけたい」「第一印象が大切とよくわかった」「職場では笑顔で挨拶しているのに家庭での挨拶に笑顔があったかと反省。早速今日から笑顔で挨拶」「自分の立居振舞いを確認できて良かった」「プロ意識をもって仕事に取り組みたい」等の声が聞かれました。
おもてなしの心を磨く―ホスピタリティマインドをふまえた対応― セミナー開催
Posted on 2014年12月9日 by ishikawa
講師にオフィスワン代表の中川真由美氏をお迎えし、「おもてなしの心―ホスピタリティマインドをふまえた対応」セミナーを行いました。
2014年12月10日輪島会場、12月16日白山会場、2015年3月3日七尾会場、3月6日金沢会場、3月11日小松会場でそれぞれ開講し、24社42名の方が受講されました。
受講生はCS(Customer Satisfaction)=顧客満足を高め、お客様に満足いただくには何をどのようにしたらよいのか、それに必要なホスピタリティとはどのようなものかを、事例やグループセッションをまじえて学びました。
産業カウンセラーとしても活躍される中川氏は、CSを上げていくにはES(Employee Satisfaction)=従業員満足も大事と語り、社員同士のコミュニケーションの大切さ、「3人の職人の話」を例に働くことの意味、仕事の先にある目的をもつことの重要性を強調されました。
受講生からは「一次感情を受け止め共感、口に出すことの大切さを知りました。」「会話のなかにある+アルファに気づき、心遣いのできる人になりたい」「余韻笑顔を実践してみたい」「職場のコミュニケーションも見直し、働く意味や目標を考えたい」等の声が寄せられました。
おもてなしマインド育成セミナー
Posted on 2014年02月9日 by ishikawa
11月から2月にかけ金沢・かほく、白山、南加賀、七尾、奥能登各地区5か所で「おもてなしマインド育成セミナー」を開催しました。講師には宮永満祐美先生((株)Office・CanDo)をお迎えし、37社73名が受講しました。
セミナーではマナーとおもてなしの違い、お客様満足はどこからくるのかといった接遇接客の基礎から、お客様一人ひとりに満足いただくためにはどうしたらよいかを交流分析、NLPなど心理学要素に裏打ちされた理論による手法を学びました。
受講者からは「マナーだけでなく心理にそったおもてなしを学ぶことができ良かった」「人には感覚の得意、不得意があることがわかり、お客様の得意な感覚でコミュニケーションをとるよう心がけます」「日頃悩んでいたことが、NLPのお話をきき解決できました」等の声。理論を知ったうえでのおもてなしマインドに、多くを学んだセミナーになりました。
クレーム電話応対力向上セミナー
Posted on 2014年01月9日 by ishikawa
1月から2月にかけ、金沢・かほく、白山、南加賀、七尾、奥能登各地区5か所にて「クレーム電話応対力向上セミナー」を実施。講師には中村美穂先生((株)アイビーエージェント)をお迎えし、31社63名が受講しました。
受講者は二重クレームを生まないための手順、気をつけたい言葉づかい等、クレーム応対に求められる基礎を学んだほか、電話を使ってのロールプレイング、グループワークで「クレームも人対人のコミュニケーション」「クレーム対応は処理ではない」ことを学びました。
セミナー終了後、「クレーム応対に苦手意識をもっていましたが、お客様の立場に寄り添っていく姿勢の大切さを感じました」「自己満足にならず相手目線での対応をこころがけていく」等の声が寄せられ、中村先生の巧みな話術にも引き込まれた充実したセミナーにもなりました。