ユーザ協会新潟支部ホームページのトップ画面右側の下記バナーをクリックし、表示された画面右上の青色の「ログイン」ボタンをクリック後、ID、パスワードを入力して、視聴いただけます。
(ID、パスワードは下記へお問合せください。)
【ID、パスワードのお問合せ先】
(公財)日本電信電話ユーザ協会
新潟支部 ℡.025-211-8381 user.ni@jtua.or.jp
新潟・下越ブロック事務局 user.nk@jtua.or.jp
中越・魚沼・上越ブロック事務局 user.tu@jtua.or.jp
※当協会では、現在、在宅勤務を実施しており、電話がつながりにくくなっております。
お手数ですが、お問い合わせはメールにてお願いいたします。
「電話応対技能検定(もしもし検定)」は、「お客様に喜ばれるビジネス電話応対」の実現、電話応対のエキスパートとして即戦力になり得る社内の指導者の育成を目的とした検定制度です。電話を受ける、かける等の電話応対やビジネスマナー、日本語の基本知識等の従来型の「電話応対教育」に加え、場面や人によって臨機応変に応対することができるコミュニケーション能力を養い、電話応対に生かしていく「新しいコミュニケーション教育」を実施しています。
■詳しくはこちら
http://www.jtua.or.jp/education/moshimoshi/
●4級試験日程等はこちら
Webでお申し込みの方は↓↓↓↓
今年度の電話応対コンクール全国大会は2020年11月20日(金)に広島県において実施に向け準備を進めてまいりましたが、新型ウイルスの感染拡大防止の観点から、選手が移動することなくそれぞれの職場等からリモートで参加し、競技の内容については、録音した音源をインターネット上で配信する方法に変更となりましたのでお知らせいたします。
詳細はこちらをご確認ください。
昨日(10月7日)審査が行われた『新潟県大会』の結果については、次のとおりです。
入賞された皆様 誠におめでとうございます。
2020年7月6日
2020年度電話応対コンクールの運営方法見直しについて
2020年度において、新潟県内で開催される電話応対コンクールにつきましては、新型ウイルスの感染状況等を踏まえ、本施策が感染拡大を招かないように、人と人との接触機会の低減を図り、予防対策を徹底することにより、参加企業の皆様をはじめ、これに関わるすべての皆様の安全と健康を最優先するため、運営方法を見直すこととしました。
具体的には、ブロック大会・新潟県大会の集合による運営方法を見直し、録音方式(テープ審査)により実施することとします。日程につきましては、次のとおりです。なお、これに伴い、テープ審査大会は中止します。
1.ブロック大会
(1) 収録日
8月18日(火)、19日(水)、20日(木)、26日(水)、27日(木)、28日(金)の6日間【予定】
※参加者の皆様は、所属事業所からの参加となります。
収録日は、各ブロック毎には設定しません。
(2) 審査日
9月9日(水)
※各ブロック毎に審査委員による審査を実施し、ブロック別の代表者(県大会出場者)を決定。
(3) その他
入賞者につきましては、審査日の翌日に日本電信電話ユーザ協会新潟支部ホームページで発表させていただきます。
詳細は、参加者の皆様へ個別にご案内させていただきます。
2.新潟県大会
(1) 収録日等
10月1日(木)、2日(金)
(事前研修は9月16日(水)~18日(金)、講師との電話により実施予定)
(2) 審査日
10月7日(水) ※審査委員による審査を実施。
(3) その他
入賞者につきましては、審査日の翌日に日本電信電話ユーザ協会新潟支部ホームページで発表させていただきます。
県大会優勝者が全国大会に出場していただくことになります。
(全国大会開催の有無、開催する場合の運営方法は別途決定されます。)
詳細は、参加者の皆様へ個別にご案内させていただきます。
[当初計画した内容(見直し前)]
1.テープ審査大会
8月3日(月)~7日(金)(審査8月19日(水))
2.各ブロック大会(集合方式)
①上越ブロック大会
9月 3日(木)【会場:ホテルハイマート
②新潟・下越ブロック大会
9月 9日(水)【会場:新潟グランドホテル】
③中越・魚沼ブロック大会
9月16日(水)【会場:アオーレ長岡】
3.新潟県大会(集合方式)
10月 7日(水)【会場:新潟グランドホテル】
2020年度は、新型ウイルスの影響で電話応対コンクールチャレンジセミナーを中止しましたが、例年チャレンジセミナーでお話ししている内容(※)をファイルにまとめましたので、是非ご覧になってください。
※電話応対コンクールの概要と今年度のコンクール問題の解説
1.はじめに…pdf
【資料の無断転載等は禁止させていただきます。】
なお、パスワードにつきましては、大変お手数ですが、下記地区協会を所管する各ブロック事務局へメールでお問い合わせください。
お問い合わせの際は、件名は「チャレンジセミナーパスワードの問い合わせについて」と記載していただき、メール本文に貴事業所名、ご担当者名、ご連絡先(電話番号、e-mailアドレス)、会員区分(会員・一般(非会員))、電話応対コンクール参加予定(あり・検討中)を記載いただけますようお願いいたします。
新潟・下越ブロック事務局 | ✉user.nk@jtua.or.jp | (☎0120-221-730) |
<所管地区協会 : 新潟・白根、県央、佐渡、新発田・村上、阿賀> | ||
中越・魚沼・上越ブロック事務局 | ✉user.tu@jtua.or.jp | (☎0120-855-155) |
<所管地区協会 : 中越、柏崎、魚沼、上越、頸南、糸魚川> |
2020年4月30日
各 位
2020年度「各セミナー・研修(5月)」の開催について
日頃、当協会のイベント・研修等にご参加いただき、誠にありがとうございます。
5月に実施を計画しています各セミナー並びに研修について、新型ウィルス感染症にかかる現状を鑑み、開催の可否についてお知らせいたします。
1.中止対象となるセミナー
電話応対コンクールチャレンジセミナーについては、毎年、5月下旬に新潟市、長岡市、上越市、佐渡市で開催していましたが、今年度は上記理由により、中止とさせていただきます。 ご参加予定の皆様、貴事業所の皆様には大変ご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。 何卒、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます
2.今後の対応
6月以降のイベント・セミナーについては、今後のウィルス感染症の拡大状況・関係機関による対応要請等により
変更・見直しの可能性がございますので、今後お届けする協会ニュース、及び協会HP等にてご確認いただきます ようお願い申し上げます。
11/20 NHKの「クローズアップ現代」にて放映された番組ですが、
オンエアーをご覧になれなかった方もいらっしゃるかと思いますので
、その番組ダイジェストをご紹介いたします。
11/20 NHKの「クローズアップ現代 ダイジェスト
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4356/
“もしもし革命”進行中!~いま電話になにが?~
メールやSNSが全盛の現代。なぜかオールドメディアである“電話”が 注目を集めている。
電話の対話術を問う「もしもし検定」を目指す人は、この5年で4倍に。
全国から1万人が参加する「電話応対コンクール」も盛況だ。
背景にあるのは、AIの急速な進化。風邪や頭痛などへの対処法を、AIが 会話しながら教えるサービスがイギリスで始まるなど、簡単な電話サポート
はとって代わられる日も近い。そんな未来を前に、人間ならではの “特別な感情のやりとり”が出来る高度な電話技術が求められているのだ。
一方で、電話を嫌う若者たちの間では「電話野郎」「電話イップス」なる言葉も誕生。古くて新しいメディア、電話にいま何が起きているのか探る。
新型コロナウイルスの感染拡大が1年を経過する中、企業経営におけるテレワークの重要性が増しております。
そこで本セミナーでは、生産性向上を目的として、テレワーク利活用の最新動向について下記によりご説明いたします。
この機会にぜひご参加いただきます様、お願い申しあげます。
1.主催・共催:(主催)日本商工会議所、公益財団法人日本電信電話ユーザ協会
(共催)東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社
2.日 時:3月11日(木) 13:00~14:30
3.開催 方式:「Microsoft Teams」によるライブ配信。(予定)
4.参 加 者:当所会員はじめ経営者、管理職など中小企業の皆様
5.定員:500名
6.次第(予定):
基調講演①「リモートワークが当たり前になった世界に必要なこと」
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 マーケティング統括部長 根来 香里氏
基調講演②「今こそテレワークの活用を!~テレワークの最新動向~」
一般財団法人 日本テレワーク協会 専務理事 田宮一夫 氏
講 演①「テレワークに役立つ生産性向上ツールのご紹介①」
東日本電信電話株式会社 ビジネスイノベーション本部 マーケティング部
講 演②「テレワークに役立つ生産性向上ツールのご紹介②」
西日本電信電話株式会社 ビジネス営業本部 スマートビジネス推進部
7.申込締め切り 3月10日(水)
オンライン化する世界であなたの会社はどう生き残りますか。
新型コロナ禍で日本でも大企業を中心にテレワークの導入は進みましたが、
先進国と比較すると『オンラインシフト』は遅々として進んでいません。
5Gの普及、DXの推進により世界的に全てがオンラインに移行する時代、
企業はいかに生き残ればよいのでしょうか。
新型コロナ禍を乗り切り、その先の時代で成長するための経営戦略を一緒に考えてみませんか。
詳細は以下のとおりです。
【日 時】 2021年3月11日(木)13:00~16:30 (12:50から接続可能)
【定 員】 300名
【参 加 費】 無料
【参加方法】 3月8日(月)に、アクセス用のURLをメールでご案内いたします。
【主 催】 公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 近畿事業推進部(6支部合同)
【共 催】 大阪商工会議所、西日本電信電話株式会社
【内 容】 開演13:00(12:50より接続可)
第1部 13:10~
あのマッキンゼーの世界的名コンサルタント大前さんに「オンライン化する世界」を学ぼう
<講師:大前研一氏(ビデオ)、丹羽亮介氏(㈱マインドシーズ代表)>
第2部 14:50~
『テレワークの現状と課題』~「守り」から「攻め」へ Afterコロナに備えておくこと~』
<講師:講師:村田 瑞枝氏(一般社団法人日本テレワーク協会 事務局長)>
第3部 15:50~
ニューノーマル時代におけるセキュリティの現状と課題(仮称)
<講師:江島 将和氏(独立行政法人情報処理推進機構 IPAセキュリティセンター)>
2021-03-07 締切
ブロック | 会場 | 内 容 | 日 時 | 場 所 | ご案内 |
新潟・ 下越
| 県央 | これだけは身に付けたい仕事のマナー | 6月2日(火) | 燕勤労者総合福祉センター | 詳細 |
新潟市 | ビジネスマナー・電話応対基礎研修 | 7月29日(水) | NOCプラザ | 詳細 | |
新潟市 | ビジネス電話応対実践研修「6時間」 | 8月25日(火) | NOCプラザ | 詳細 | |
新潟市 | ビジネスコミュニケーション力向上研修 | 9月25日(金) | NOCプラザ | 詳細 | |
県央 | クレーム応対講座~二部構成~ | 10月20日(火) | 燕勤労者総合福祉センター | 詳細 | |
新潟市 | 選べる!クレーム応対力向上研修 | 11月25日(水) | NOCプラザ | 詳細 | |
新潟市 | ビジネスマナー・電話応対ランクアップ研修 | 1月20日(水) | 新潟ユニゾンプラザ | 詳細 | |
新潟市 | 相手の心を動かす!プレゼン技法実践研修 | 2月18日(木) | 新潟ユニゾンプラザ | 詳細 | |
新潟市 | ビジネスマナー・電話応対ランクアップ研修 | 3月11日(木) | 新潟ユニゾンプラザ | 詳細 | |
Web | ビジネスマナー基礎研修 | 3月1日(月)~ | インターネット配信 | 詳細 | |
|
|
|
| ||
中越・ 魚沼・ 上越
| 南魚沼 | ビジネスマナー・電話応対基礎講座
| 7月28日(火) | 南魚沼市ふれ愛支援センター | 詳細 |
長岡 | 7月30日(木) | ハイブ長岡 | |||
南魚沼 | 8月7日(金) | ホテル木の芽坂 | |||
長岡 | クレーム応対基礎講座 | 11月6日(金) | ハイブ長岡 | 詳細 | |
上越 | コミュニケーションスキルアップ研修 | 11月16日(月) | ワークパル上越 | 詳細 | |
長岡 | コミュニケーションスキルアップ講座 | 11月30日(月) | ハイブ長岡 | 詳細 | |
Web | ビジネスマナー基礎研修 | 3月1日(月)~ | インターネット配信 | 詳細 | |
魚沼 | ビジネスマナー・電話応対基礎講座①② | 4月9・14日 | 南魚沼市ふれ愛支援センター | 詳細 | |
長岡 | ビジネスマナー・電話応対基礎講座 | 4月16日(金) | まちなかキャンパス長岡 | ||
上越 | これだけは身に付けたいビジネスマナー | 4月22日(木) | ワークパル上越 | 詳細 | |
※今後の対応
6月以降のイベント・セミナーについては、今後のウィルス感染症の拡大状況・関係機関による対応要請等により変更・見直しの可能性がございますので、今後お届けする協会ニュース、及び協会HP等にてご確認いただきますようお願い申し上げます。
全都道府県への緊急事態宣言の発令を受け、感染症拡大防止の観点から、当面の間、新潟支部及びブロック事務局職員は在宅勤務を基本とさせていただきます。
お問い合わせ等につきましては、電子メールでの受付を基本とさせていただきますので、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
なお、留守番電話への録音メッセージ及びFAXへの送信文等につきましては、対応が遅れる場合があることをご了承願います。
◇新潟支部 E-mail
user.ni@jtua.or.jp
◇新潟・下越ブロック事務局 E-mail
user.nk@jtua.or.jp
◇上越・中越・魚沼ブロック事務局 E-mail
user.tu@jtua.or.jp
ICT導入事例の企業様のご紹介などを年数回発行しています。
◎ご覧になりたいタイトルを選択してください。