「標的型攻撃メール予防訓練サービス」について、2023年度も開催いたします。
以下、本サービスのご案内チラシならびにお申込フォームを共有いたします。
会員様には無料、かつ通年でお申込いただけますので、ぜひご活用ください。
※ 1会員事業所様につき、1年で1回までのご利用となります。悪しからずご了承ください。
また、同時に「eラーニングサービス」についても開催いたします。
情報セキュリティ啓発のコンテンツが充実しており、上記、標的型攻撃メール訓練サービスと合わせてご利用いただくことをおススメします。
さらに、昨今話題となっている「DX」について学んでいただける、DX入門用のコンテンツを新たに追加しています。
こちらのサービスも、会員様には無料、かつ通年でお申込みいただけますので、ぜひご活用ください。
NTT R&D FORUM 2023 ~ IOWN ACCELERATION ~ が、11月14日(火)~11月17日(金)の4日間で開催されます。
今年3月にサービスを開始した IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)の具体的なサービス・システム、ユースケース、要素技術や、生成 AI の NTT 版 AI 技術を中心とし、NTT グループ R&D の最新成果について、講演や展示を通じてご紹介します。
どなたでも、無料で参加いただけます。ぜひ、奮ってご参加ください。
主な内容は以下のとおりです。
★ 講演
基調講演、特別セッション、未来セミナー等を通じて、NTT幹部、社内外有識者、各界著名人が語ります。
詳細はコチラ
★ 展示
XR、AI / コンピューティング、セキュリティ、ネットワーク、環境 / エネルギー、基礎研究の核技術分野で、約 100 展示をテーマごとにご紹介します。
詳細はコチラ
参加方法は以下のとおりです。
★ オンライン参加
下のバナーをクリックいただき、サイト画面右側にある「オンライン会場参加登録」からお手続きください。
★ リアル会場参加
現地の会場に赴いていただいての参加もできますが、11月17日(金)のみ、かつNTT東日本社員によるアテンドが必要になります。
ご希望の方は、当協会事務局(電話 0120-680966)までご連絡ください。
本セミナーでは、DXワークショップとして、3つの学習項目(① ITやデジタル進化の恩恵、② DXツールの紹介・ツールの選定、進め方、③ DX実現の方向性・効率化)について、参加者主導型のワークを中心に、理解を深めていただきます。
事前学習として、DXの基本的な知識等の習得のため、eラーニング(DXビギンズ!)を受講いただく必要がございます。
ユーザ協会会員様は無料(一般の方は有料になりますのでお問合せください)で受講いただけます。
詳細は、以下の案内チラシの内容をご覧ください。
お申込は コチラ からどうぞ。
「DXの必要性は感じているが、どこから手をつければいいのかわからない!」「DXなんてウチにもできるのか?!」「DXに費用をかける余裕がない!」
そんな不安を一掃する、デジタル人材が少ない、又は居なくても、そしてローコストでも実現できる中小企業ならではのDX戦略を、『デジタル人材がいない中小企業のためのDX入門』の著者である 長尾一洋 氏(㈱NTコンサルティング 代表取締役)が提言します。
ユーザ協会会員様は無料で聴講いただけます。(一般の方は有料になりますのでお問合せください。)
詳細は、以下の案内チラシの内容をご覧ください。
お申込は コチラ からどうぞ。
山梨県が主催し、山梨県内すべての県民・ビジネスパーソンを対象とした、DX関連研修を紹介します。
「DXって何?」という方から、DXに取り組むための思考法・手法を学び、体験したい方まで、基本を中心に、バリエーション豊富な内容となっております。
個人でも、会社・組織でもお申込みいただけます。
参加費無料、日程も複数の中から選んでいただけますので、ぜひご活用ください。
詳細は、以下の案内チラシの内容をご覧ください。
お申込は コチラ からどうぞ。
ユーザ協会会員様であれば無料でご視聴いただけます。
オンライン参加も可能です。
【内容】実務担当者が語る!
DXを推進する中で見えてきた中小事業所におけるDXの本質
~ (公財)日本電信電話ユーザ協会山梨支部のICT活用実践を通じて~
【講師】西島 秀和 氏
NTT東日本 山梨支店 ビジネスイノベーション部 マーケティング担当 主査
【日時】2023年8月24日(木)18:00~19:00
【詳細】以下、ご案内チラシを参照ください。
【申込】コチラ で受け付けております。
DXリテラシーを高めたいけど何から始めたらいいのかわからないという経営者の声をよく聴きます。
経営者の視点で何をどうしたらいいのか、どう考えたらいいのか、そんなヒントを提供する講座です。
今回は「DXとは何なのか」といった話です。
経営者の視点でDXの初めの一歩を一緒に学びましょう!
■ 日時 : 2023年7月26日(水) 13:30~14:30
■ 内容 : 経営者のためのDXリテラシー講座 Vol.1.0
~ DXとは何かを確認してDX先行事例(企業、国)を見てみましょう ~
■ 講師 : 川畑 文雄 氏
公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 近畿事業推進部
■ 費用 : ユーザ協会会員 無料、一般の方 3,300円(税込)
■ 定員 : 50名
■ お申込方法 : コチラ からお申込いただけます。
■ お申込期日 : 2023年7月22日(土)
■ 主催 : 公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 東京、東海、近畿事業推進部
■ 連絡事項 : Zoom URL等の詳細は予約確認通知メールにてご案内いたします。
オンライン参加が可能、ユーザ協会会員様であれば無料でご視聴いただけます。
★ ユーキョー プレミアム ウィメンズ セッション 2023(オンライン参加可)
内容 : 第一部 「スマホ活用仕事術 2.0」
岡本 英子 氏(株式会社ドコモビジネスソリューションズ)
第二部 「私たちと一緒に地球の未来を守ってください」
佐々木 明音 氏(SDG's 地球防衛隊 リーダー)
第三部 「岐路に立つ日本」
山口 真由 氏(信州大学特任教授・法学博士・ニューヨーク州弁護士)
日時 : 2023年7月13日(金)13:05~16:20
詳細 : 以下、ご案内チラシを参照ください。
申込 : コチラ で受け付けております。
いずれのセミナーもオンライン参加が可能、ユーザ協会会員様であれば無料でご視聴いただけます。
ICTをいかに経営に活かしていくかの観点で、非常に興味深い内容となっておりますので、ぜひご活用ください。
★【北海道支部主催】函館ICT文化講演会(オンライン参加可)
内容 : 香山リカ氏が「ICT活用による遠隔医療」の今後を語ります。
日時 : 2023年5月12日(金)17:00~19:30
詳細 : 以下、ご案内チラシを参照ください。
申込 : コチラ で受け付けております。
★ 【本部主催】 オンラインセミナー
内容 : 森戸裕一氏が「中小企業のDXと新たな価値づくり」について語ります。
日時 : 2023年5月26日(金)13:30~15:30
詳細 : 以下、ご案内チラシを参照ください。
申込 : コチラ で受け付けております。
★ 【本部・東京・東海・近畿主催】 オンラインセミナー
内容 : 警視庁担当官が「サイバーセキュリティ対策の最新動向」を解説します。
日時 : 2023年6月28日(水)13:30~16:00
詳細 : 以下、ご案内チラシを参照ください。
申込 : コチラ で受け付けております。
★ 【本部・東京・東海・近畿主催】 オンラインセミナー
内容 : 大前研一氏が「DX戦略の成功条件」について解説します。
日時 : 2023年7月5日(水)13:30~16:30
詳細 : 以下、ご案内チラシを参照ください。
申込 : コチラ で受け付けております。
以下のとおりご案内いたします。
電話応対のスキルアップに資するプログラムとして、奮ってご活用ください。
詳細は、以下のご案内をご確認ください。
≪ 一般の事業所様 向け ≫
≪ 会員の事業所様 向け ≫
お申込のお手続きは コチラ からどうぞ!
電話応対技能検定(もしもし検定)につきまして、以下の改定がなされます。
本改訂の開始日は、2025年4月1日以降となります。(2025年3月31日までは改定はありません。)
本改訂の主な内容は、以下の2点です。
1. 4級検定料の改定
【改定前】 1,100円(税込)
【改定後】 2,200円(税込)
2. 4級合格後、3級受検時の免除(筆記試験・一部授業科目)期間の改定
【改定前】 4級合格認定日より2年間
【改定後】 4級合格認定日より4年間
詳細は、協会本部ウェブサイトをご覧ください。
以下のとおりご案内いたします。
電話応対のスキルアップに資するプログラムとして、ぜひご活用ください。
今年度も残すところ、12~2月にかけて行う1級試験、1月および3月に行う4級試験の3回となりました。
詳細は、以下のご案内をご確認ください。
お申込のお手続きは コチラ からどうぞ!
2025年度の事前勉強会が、いよいよ始まります。
事前勉強会の内容は、以下のとおりです。
① チャレンジセミナー
② オリエンテーション研修
③ ロールプレイング研修
今年度の電話応対コンクールの問題攻略のため、奮ってご活用ください。
初めての方も、どのようなものか知っていただく機会としてご利用ください。
詳細は、以下のご案内をご覧ください。
※ 山梨県予選会へのエントリー受付は、別途ご案内します。
お申込は コチラ からどうぞ!
2024年度の事前勉強会が、いよいよ始まります。
今年度の電話応対コンクールの問題攻略のため、奮ってご活用ください。
山梨県予選会へのエントリー受付は、別途ご案内します。
今回のお申込受付は、あくまでも事前勉強会のためのものです。
初めての方も、どのようなものか知っていただく機会としてご利用ください。
詳細は、以下のご案内をご覧ください。
お申込は、コチラ からもどうぞ!
本予選会はリモート形式(録音審査)で行われ、9月7日に行われる山梨県大会に出場いただく選手(成績上位40名の選手)を決定します。
以下、お申込方法等の詳細をご案内いたします。
別添「競技の進め方」
別添「競技時間枠 予約マニュアル」
今回の研修は、電話応対コンクール山梨県予選会に初めて参加される方にも安心して取り組んでいただけるよう、コンクールの全体像、参加する意義、修得できること(期待できる成果)、取り組み方等について、座学や実践を通じてご理解いただける内容で開催いたします。
理解が安心に、安心が意欲に、意欲が向上につながり最高の成果に結びつくと考え、コンクールに参加される選手におかれましては、必ずご参加いただけますよう、切にお願い申し上げます。
また、研修効果を高める観点で、事前にチャレンジセミナー動画を視聴した上でご参加いただけますよう、併せてよろしくお願いいたします。
お申込は、コチラ からどうぞ!
なんと、英語による電話応対コンクールが開催されます。
水際対策の緩和、移住者の増加など、海外の方との接点が増え、英語での応対が求められたり、英語に関心をお持ちの方も多いと思います。
山梨支部の事務局メンバーは英語を話せず、さしたるフォローができませんが、主催者である広島支部の事務局にて事前研修を設けており、理解を深めていただくことができます。
また、予選大会は7月にリモート(録音審査)で行われ、上位20名に入賞すると、9月に広島県で行われる本大会に出場となります。
以下のとおりご案内しますので、我こそは!と思う方は、ぜひ、ご活用ください。
★ 2023年度 問題
★ 予選大会のご案内
★ 事前研修(オンライン)のご案内
電話応対コンクールの本番となる山梨県予選会は7月3、4日に開催されますが、いきなり本番ではなく、オリエンテーションやロールプレイング等の研修を受けていただいて、状況をよく理解していただいたうえで臨んでいただきます。
1回目の研修として、チャレンジセミナーとして、本コンクールの意義や問題の解説、今後の取り組み方など、録画配信で観ていただく形式で開催します。
以下のとおりご案内しますので、お気軽にお申込みください。
こちらはあくまでもチャレンジセミナーのお申込であり、本番(山梨県予選会等)へのお申込は、また別途ご案内いたします。
※ しっかり状況をご理解いただいたうえで、ご判断いただけます。
また、選手だけでなく、指導者の方等、どなたでもお申込みいただけます。
よろしくお願いいたします。
↓ お申込はこちら ↓
2023年度 電話応対コンクールの問題が発表されました!
今回の場面設定は、食事の宅配サービスを提供している会社の営業担当になっていただき、ホームページで受け付けた注文内容の不明な点について、お客様に電話をかけて確認していただきます。
ぜひ、チェックしてみてください。
↓ こちらから ↓
「第61回 電話応対コンクール全国大会」が、2022年11月18日(金)に山口県で開催されました。
全国各都道府県から選出された代表者57名が出場し、応対スキル及び顧客満足度等について審査されました。
審査の結果、広島県代表の寺内 里佳さんが優勝に輝いたほか、準優勝1名、優秀賞18名が入賞しました。
山梨県代表として出場された 雨宮 光咲さん(株式会社 山梨中央銀行) は惜しくも入賞にはいたりませんでしたが、ベテラン勢が多く出場する中、落ち着きのある、堂々とした応対を見せていただき大いに健闘されました。
雨宮さん本当にお疲れ様でした。
なお、審査結果及び競技音声等詳細につきましては、「大会特設ホームページ」をご覧ください。
来年は北海道で全国大会が開催される予定です。来年もたくさんのご参加をお待ちしております。
今年度の「電話応対コンクール山梨県大会」は、新型コロナウイルスの変異株による感染状況等も踏まえ、協会本部及び関係機関と協議を重ねた結果、選手の皆様には会場へ集合いただきホール(舞台)で競技を実施いたしますが、選手の皆様及び関係者の皆様の安全を第一に考え、午前の部、午後の部に分けるとともに、原則、選手及び大会関係者のみでの開催といたします。
本来でしたら、選手の皆様が日々研鑽されている電話応対技能を発揮して競技に取り組む姿を会場で直接応援いただきたいところですが、事情をお汲み取りいただきますようお願いいたします。
なお、大会当日の競技や表彰の模様につきましては、当日ウェブサイトでインターネット、ライブ配信を行いますので、是非ご覧いただき応援いただけますようお願いいたします。
※視聴方法につきましては、後日こちらのHPでお知らせいたします。
1. 日 時 2022年9月29日(木) 9:45~16:45
2. 会 場 山梨県JA会館 6階ホール(甲府市飯田1-1-20)
3. 参加選手 40名(山梨県予選会の上位入賞者)
※競技順番につきましては当日発表いたします。
4. 主 催 公益財団法人 日本電信電話ユーザ協会 山梨支部
5. スケジュール 電話応対コンクール 山梨県大会プログラム 「大会スケジュール」のとおり
6. 後 援 甲府商工会議所、東日本電信電話株式会社 山梨支店、株式会社ドコモCS 山梨支店
電話応対コンクール 山梨県大会プログラム(↓クリックして内容をご覧ください)
9月29日(木)、第36回電話応対コンクール山梨県大会が山梨県JA会館にて開催されました。
8月の予選会で選出されました40名の選手の皆さまにより競技が行われました。
みごと最優秀賞に輝いたのは 株式会社 山梨中央銀行の雨宮 光咲さんです。
おめでとうございます!!
雨宮 光咲さんには、第61回全国大会11月18日(金) 山口県開催へ山梨県代表として出場していただきます。
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、集合形式とはいえ無観客開催となりました。YouTubeで応対模様等をライブ配信させていただきましたが、臨場感を味わうことはできましたでしょうか。ご覧いただいた方々のご意見、ご感想、お気づきの点等ございましたら事務局まで是非お聞かせください。
大会開催に際してご協力いただきました全ての関係者、ご参加いただきました選手の皆様に心より御礼申しあげます。
全国大会特設ページ
本日開催されます
第36回電話応対コンクール山梨県大会はライブ配信(YouTube)をします。是非ご覧ください。
⇒YouTube URL: https://youtu.be/XcuR4tN1fnI
★競技順番表 ↓↓をクリック
★スケジュール
<競技:午前の部>
選手オリエンテーション 9:45~
競技(競技番号 1~20番) 10:00~12:00
<競技:午後の部>
選手オリエンテーション 13:00~
競技(競技番号21~40番) 13:15~15:00
<表彰式> 15:45~ 準備が整い次第、開始いたします。
2022年7月21、22日の2日間にわたり 「電話応対コンクール山梨県予選会」 が開催されました。
今年度もコロナウイルス感染症拡大防止の観点から、予選は「録音審査」で行われ、119名の方々に出場いただきました。
選手の皆さんは日頃の業務成果を発揮し、堂々とした電話応対を繰り広げていただきました。
厳正な審査の結果、上位40名の方が9月29日に行われる山梨県大会出場への切符を手にされました。
おめでとうございます!!
↓↓結果はこちら↓↓
日頃から日本電信電話ユーザ協会山梨支部の事業に対し、ご理解とご協力を賜り、心から感謝申しあげます。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応では、多大なご苦労をされていることとお察し申しあげます。
当支部の2020年度の事業につきましても、当面5月までの全てのイベントは「延期」又は「中止」とするなど、殆どの事業がスタートできておらず、皆様にはご迷惑をおかけしておりますこと、深くお詫び申しあげます。
更に政府から緊急事態宣言の1か月間の延長が発表されたこと等により、日本全国の感染症拡大防止への対応が長期化することになりますが、山梨支部における各種研修・セミナー等の必要最低限のイベントにつきましては、代替手段が整う限り実施していかなければならないと考えております。
特に、電話応対コンクール関係につきましては、多くの方々から今後のスケジュール等に関するお問い合わせをいただいておりますが、本事業は4月1日のコンクール問題発表をもって既にスタートしていることから、必要な事前研修等は、オンライン研修へ切り替えて実施していきたいと考えており、具体的には以下のとおりです。
なお、各大会の開催についても、新型コロナウイルス感染症拡大状況等を踏まえつつ、集合形式にこだわらず「職場等から参加できる」録音での審査に向けて検討しており、詳細につきましては、固まり次第ご案内申しあげます。
1.『電話応対コンクール・事前勉強会(今年度の呼称はチャレンジセミナー)』につきましては、従来の集合による会場開催から、オンライン(録画「動画配信」)により5月下旬から6月上旬での公開に向けて準備を進めております。
セミナーの実施内容といたしましては、例年通り今年度出題される「電話応対コンクール問題」の狙いやポイントに焦点を当て、電話応対コンクールに初めてチャレンジする方々にも、参加するための準備や心構え等について解りやすく説明いたします。
2.その後に実施する事前勉強会(従来の応対編)につきましては、模擬応対者とのロールプレイングを取り入れたオンライン研修とするなど、参加選手の皆様にイメージを掴んでいただきやすい内容で実施できるよう検討しております。
具体的な実施方法や放映期間などの詳細につきましては、固まり次第ホームページ等を通じてご案内いたします。
チャレンジセミナー(録画配信)を閲覧後、不明点・疑問点等がございましたら、どんな事でも結構ですので、山梨支部(u-yamaall@jtua.or.jp)宛にメールを送信してください。いただいたメールの内容を拝見し、迅速に回答させていただくとともに、ホームページ上に質疑応答コーナーを設け、共有するなど、少しでもご心配等を払拭するための支援を実施いたします。
皆様には多くのご心配やご不便等をおかけいたしますが、ご案内まで今暫くお待ちいただきますようお願い申しあげます。
2020年5月8日
(公財)日本電信電話ユーザ協会 山梨支部事務局
📞:0120-680-966 E-mail:u-yamaall@jtua.or.jp
FIFAワールドカップ カタール2022で日本代表は素晴らしい活躍をされました。
こちらも記憶に新しいところですが、102回目を迎えたサッカー日本一を決める天皇杯、全日本選手権の決勝が横浜市で行われ、J2のヴァンフォーレ甲府がJ1のサンフレッチェ広島をペナルティーキック戦の末に破って、初めての優勝を果たし、偉業を成し遂げました。
優勝したヴァンフォーレ山梨スポーツクラブの代表取締役社長である佐久間 悟 氏が「ヴァンフォーレ甲府、未来への挑戦~プロヴィンチャの誇り」をテーマに特別講演をしていただきます。
天皇杯のこと、日本のサッカーのこと、またクラブ経営のこと等広い分野でお話していただけるのではないでしょうか。
基調講演は 株式会社NTTDXパートナー 代表取締役 長谷部 豊 氏による「DXを知る~事例から学ぶDX~」です。
導入事例を用いて分かりやすくDXについて講演していただきます。
是非、この機会にお申込みください。多数のご参加をお待ちしております。
日 時 2023年 1月17日(火)14:00 開演
会 場 甲府記念日ホテル 甲府市湯村3-2-30
定 員 180名(会場) オンライン配信あり
参加費 会員様無料 一般の方 3,300円 (税込)
お申込方法 下記の「イベント申込みフォーム」をクリックして必要事項を入力ください
Faxでもお申込みいただけます(下記PDF詳細チラシを印刷)
主 催 公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 山梨支部
共 催 東日本電信電話株式会社 山梨支店
協 賛 甲府商工会議所
クリックすると拡大します↓↓
表題の件、電話応対の基本的なスキルの修得に特化した、オンライン型の研修サービスです。
電話応対の心構え、印象のよい発声や敬語の使い方などを押さえつつ、ロールプレイングまで行う実践的な内容で学んでいただけます。
詳細は、以下のご案内文をご覧ください。
お申込は コチラ からどうぞ!
表題の件、新人社員様・職員様等の新しいスタッフ様を対象とした、基本的なビジネスマナーの全般を修得いただける研修サービスです。
電話応対はもちろん、お客様への接遇に求められる身だしなみや表情のほか、挨拶の際のお辞儀や名刺交換にも触れる内容で開催します。
詳細は、以下のご案内文をご覧ください。
お申込は コチラ からどうぞ!
表題の件、通年でご利用いただける講師出張型の研修サービスです。
個々の事業所様のご要望をお聞かせいただき、それを踏まえた内容で開催することができます。
詳細を、以下のとおりご案内いたします。
お申込は コチラ からどうぞ!
以下のとおりご案内いたします。
社会人に求められるビジネスマナーの基本的なスキルである、挨拶や身だしなみ、言葉遣い、電話の受け方、かけ方等を修得いただけます。
詳細は、以下のご案内をご確認ください。
お申込のお手続きは コチラ からどうぞ!
以下のとおりご案内いたします。
電話応対の基本となる「取次ぎ」や「不在時の応対」を想定したスキルの修得を目指した研修です。
※ 電話応対技能検定3級の実技レベル(初級)を想定した内容です。
詳細は、以下のご案内をご確認ください。
★★ お詫び ★★
現在、2月8日(木)のみ募集を受付けております。
2月9日(金)については募集を締め切りいたしました。
お申込のお手続きは コチラ からどうぞ!
本研修では、新人社員様を対象とし、社会人としての心構えからビジネスマナー、電話応対の基本を修得していただくことで“即戦力”となっていただくことを目指して開催いたします。
挨拶や身だしなみ、言葉づかいなど、基本的な接遇スキルを身につけていただくとともに、電話応対については、電話の受け方、かけ方のほか、取次や不在時の対応など、多くのロールプレイングを通じて実践的なスキルを学んでいただけます。奮ってご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。
1. 日程
4月17日(月)、18日(火)、19日(水) 9:30~16:30(昼食休憩含む)
※ 日程は上記のいずれか1日をお選びいただきます。
※ 日程によって人数に偏りが生じた場合は、日程の変更をお願いする場合がございます。
2. 内容
① 社会人としての心構え
② ビジネスマナーの基本
※ 挨拶・身だしなみ・言葉づかい等
③ ビジネスメールのマナー
④ 電話応対基本
⑤ 電話応対実践・ロールプレイング
3. 会場
NTT青沼ビル 別棟1階会議室 (住所:甲府市青沼1-12-13)
4. 講師
佐藤 万里 氏(サート企業株式会社 代表取締役)
5. 受講料
会員の方 1名様1,100円(税込) / 会員以外の方 1名様3,300円(税込)
※ セミナー終了後に送付させていただく請求書に基づき、お振込にてお支払いいただきます。
6. お申込期日
2023年4月9日(日)とさせていただきます。
お申込はこちらをクリック↓
2023年2月7日(火)8日(水)、電話応対教育事業の一環で「一般社員様向けビジネスマナー
セミナー」を開催しました。
集合形式で開催、2日間で6事業所23名の皆さまにご参加いただ きました。
本セミナーでは、講師に佐藤万里先生(サート企業株式会社代表取締役)を迎え、電話応対スキルの
素になる ①話す力、②聴く力 について知識を深めるとともに、ロールプレイングを通じて電 話応対
やクレーム応対の基本について実践的なスキルを学びました。
日常の業務におけるコミュニケーションにおいて「正しい尊敬語や謙譲語の使い分け」、「話が長く
なってしまいがち」等の悩みや課題を抱えている方が多く、佐藤先生の指導やアドバイスに熱心 に耳を
傾け、ときに冷や汗をかきながら、応対技術の修得に取り組んでいただきました。
【参加いただいた事業所様(順不同)】
医療法人 山角会 山角病院 様
境川カントリー倶楽部 様
中央市役所 様
富士観光開発株式会社 様
フルーツ農業協同組合 様
株式会社NTT東日本-南関東 東京事業部 山梨支店 様
この度、一般社員様を対象としたビジネスマナーセミナーを開催いたします。
相手の方との信頼関係を築くために不可欠なコミュニケーションスキル(聴く力・伝える力・電話応対力)の基本を、講義を中心に、グループワーク、ロールプレイング等による実践も交えながら高めていただく内容で行います。
より多くの会員様にご利用いただけますよう、よろしくお願いいたします。
日 時:2月7日(火)、2月8日(水) 10:00~16:00 ※いずれか1日をお選びください
会 場:NTT青沼ビル 別棟1階会議室(甲府市青沼1-12-13)
受講料:会員の方:1名様1,100円(税込) / 会員以外の方:1名様3,300円(税込)
※ お支払いは、セミナー終了後に送付させていただく請求書に基づき、口座振込にてお願いいたします。
お申込期日:2023年2月2日(金) 定員になり次第、締切とさせていただきます
お申込方法:下記のお申込フォームをクリックして必要事項をご入力ください。
お申込みはこちらから↓↓
以下のとおりご案内しますので、奮ってご参加ください。
【10月24日 開催】 峡北・峡南地区協会 大会
詳細は、以下のご案内をご覧ください。
お申込は、フォームもしくはファクスをお選びいただけます。
★ フォームからお申込み
コチラ からどうぞ。
★ ファックスによるお申込
以下の画像をクリックのうえ、印刷してお使いください。
【10月31日 開催】 吉田・山梨東部地区協会 大会
詳細は、以下のご案内をご覧ください。
お申込は、フォームもしくはファクスをお選びいただけます。
★ フォームからお申込み
コチラ からどうぞ。
★ ファックスによるお申込
以下の画像をクリックのうえ、印刷してお使いください。
【11月7日 開催】 峡東地区協会 大会
詳細は、以下のご案内をご覧ください。
お申込は、フォームもしくはファクスをお選びいただけます。
★ フォームからお申込み
コチラ からどうぞ。
★ ファックスによるお申込
以下の画像をクリックのうえ、印刷してお使いください。
【11月16日 開催】甲府地区協会 大会
詳細は、以下のご案内をご覧ください。
お申込は、フォームもしくはファクスをお選びいただけます。
★ フォームからお申込み
コチラ からどうぞ。
★ ファックスによるお申込
以下の画像をクリックのうえ、印刷してお使いください。
組数に限りがありますので、お早めにお申込みください。
新型コロナウィルスによる感染症の予防に関するお知らせとお願い
皆さまにおかれましては、平素から日本電信電話ユーザ協の事業にご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
また、昨今の新型コロナウィルスの感染が、中国を中心として世界各国において拡大傾向にあり、日本においても多くの方が同ウィルスに感染し、そのうち何人かの方々がお亡くなりになられてしまいました。
同ウィルス感染症でお亡くなりになられた方々、ご遺族の皆さまに謹んで哀悼の意を表しますとともに、罹患されている方々、困難な状況におられる方々が、一日も早く快復され健康になられますよう心からお祈り申し上げます。
さて、新型コロナウィルス感染症の予防並びに拡散を防止する観点から、当協会におきましても、以下の対策を講じてまいりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
1. 研修会、セミナー等の各種イベントについて
(1)当面3/19(金)までに予定されているイベントは全て『延期』又は『中止』とします。但し電話応対技能検定関係につきましては、①資格取得希望者の高い目標達成意欲により計画的に検定に臨んでおられること、②上位資格取得の際に現資格による受検の有効期限があること、等を勘案し、現時点においては実施する予定ですが、今後の感染状況等により中止する場合もありますので、ご了承ください。
(2)研修受講料等のイベント参加費につきまして、同イベントが『時期未定の延期』又は『中止』となった段階で全額返金させて頂きます。(別途事務局から連絡します。)
2. 各種イベントを実施する際の対応について
(1) イベントを実施する際は、参加する皆様に以下の点をお願いしております。
① マスクの着用(当協会では用意しておりませんので、各自で着用してください)
② アルコール消毒液での手指の消毒(イベント会場受付に設置)
③ 非接触体温計による計測(イベント会場受付に設置)
(2) 体温が37.5度以上の方、体調が悪いようにお見受けされる方には、運営スタッフ等がお声かけさせて頂く場合がございます。また、状況によりイベント参加を控えて頂くことをお願いする場合もございますので、その際はご理解とご協力を賜りますようお願いします。
(3) イベント開催中に体調の悪化等を感じられた場合は、無理をなさらず、遠慮なく運営スタッフへお申し出ください。なお、イベント開催中に体調の悪い方が発生した場合など、イベントの途中で中止させて頂く場合がありますのでご了承ください。
(4) 感染予防のため、運営スタッフ等がマスクを着用して対応させて頂きます。
3. 職員の出張や意見交換会等について
業務における「職員の出張」や「意見交換会・懇親会」については『中止』とさせて頂きます。なお、出張による打合せの代替手段として、電話会議やWeb会議を活用してまいります。
また、職員の個人的な懇親会も自粛するなどにより、当協会としても感染拡大を防ぐようできる限りのことを実施してまいります。(手指のアルコール消毒、マスク着用は既に実施済)
4. その他
上記1~3項の対策については、新型コロナウィルスの感染状況等を迅速かつ的確に把握し、必要な対策の追加・変更等を行うなど、お客様の立場に立って感染拡大を防ぐよう逐次見直してまいります。
2020年3月2日
(公財)日本電信電話ユーザ協会
東京事業部推進部長 道場 正史